長谷堂城の歴史を感じる。
北目城跡の特徴
北目城跡は伊達政宗が拠点とした歴史的な城です。
関ケ原の戦いに関わる長谷堂城の戦いがここで繰り広げられました。
青葉城築城時に政宗が指揮を執った重要な場所です。
混みすぎ。進めません。
青葉城築城の際はこの地に政宗が逗留し指揮を執り白石攻めの前進基地にも。名城北目城は記憶から忘れ去られようとしている。
北目城跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南東約1.5kmに位置する。標高約9mの自然堤防上に立地し,面積は約128,000㎡である。これまで道路建設や個人住宅建築工事などに伴い6次の調査が実施されている。特筆すべきは近世初頭の堀跡である。この城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの頃から仙台城に移るまでの,伊達政宗の居城として知られており,調査によって確認された堀跡もこの頃のものと考えられる。堀跡は規模の大きな堀に小さな堀が複雑に取り付いているが,これらが同時にあったものか時期的な変遷を示すものかは不明である。大きな堀の規模は,上幅10~14m,深さ3mで長さは180m以上である。また堀の底には,複雑な段差に加え高さが1.2mにもなる「障子」と呼ばれる壁が築かれている。
城主は粟野大膳。茂ヶ崎城よりここにとり移り天正年中まで居住。のち、屋代勘解由兵衛を指し置くかる。政宗公も一両年此の城になりなされし由に御座候 - 古城書上。
名前 |
北目城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-214-8892 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

関ケ原の戦いの頃、東北で起きていた長谷堂城の戦いで、伊達政宗が対上杉氏の拠点とした城。