樽見の桜が語る歴史。
樽見の桜は・・当時養蚕業が盛んでしたので励みにしたのか? 昔からあったから「大櫻」なんですね^^;昭和初期の桑畑の跡です。石を積み上げて斜面を平らにして水持ちや桑の葉収穫作業を少しでも緩和させるためだったのでしょうか? 炭焼きも大変ですが桑の葉も御蚕さんの大切な食事(苦労があって・・)上質の生糸が出来て副産物のセリシンなど、手の荒れを緩和するスベスベせいぶんも今では利用できます。樽見の桜は綺麗で町のシンボルですが・・段々桑畑址? も見学価値があると思います^^
名前 |
桑畑あとの石垣 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

その時代時代に主要産業が変わっていく様子を感じますし鉱山閉鎖も同じですね。