スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
三柱神社(平野) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
三柱神社、京都府福知山市夜久野町平野。主祭神=明らかにならず、一般的に、三宝荒神、佛神・仏法僧の三宝。山間の盆地となる地形、山麓に村が見え、中腹へ社殿と出合う。民家の裏手へ進み、谷から鳥居が見え、階段を上がる。山に囲まれた窪地が神域となる。鳥居は、木製の両部鳥居が珍しい。社殿は、覆殿の下、本殿を収める。覆殿は、背が高く、瓦葺き、切妻造、一間、平入とする。赤い瓦が目立つ。側面を囲い、風を通す窓を付ける。堅実な造りで、雪への耐性を高める。意匠はわずかだが、雲模様を配す。本殿は、一回り大きな造りで、杮葺き、流造、一間、平入とする。細かな意匠が目立ち、彫り物の作り込みが盛り込まれている。正面に階段状の祭壇を設け、欄干、脇障子が見える。扉は格子を付け、柱には組物、木鼻を付ける。鋼板を使ったあしらいが特徴になる。扉は引き戸となっているのも珍しい。4つの戸に分かれ、中央の2枚を左右に開く。彫り物も多く、鷲が大きく羽ばたいている姿を見せるほか、龍が正面で踊っている。木鼻は、獅子と獏の姿を配す。雲模様も至るところを埋めている。特に側面の目立たない位置へも続く。木札に三宝荒神遷宮の旨、記載があり、元々が三宝荒神であったことを確定的にしている。境内社1=稲荷社。覆殿は、銅板葺き、切妻造、一間、平入とし、側面を囲う。堅実な造りで雪への耐性を高める。本殿は、杮葺き、流見世棚造、一間、平入とし、正面に階段状の祭壇を設ける。欄干、脇障子、組物、木鼻と、意匠が見える。境内社2=不明。社殿は、銅板葺き、流見世棚造、一間、平入。正面に階段状の祭壇を設け、扉は格子状とする。意匠として、木鼻が目立つ。石の上へ土台を設け、固定されている。現地へは、谷に向かって進んでいくが、途中、民家と民家の間に道が続いていて、初見でここへ進む考えに及びにくいものの、奥へ堰堤があり、鳥居が見える。徒歩5分程度。その他、広い道が別途あるものの、やはり民家脇を通る。