町を見守る賀茂皇神社の歴史。
賀茂皇大神社の特徴
津波の当来の碑がひっそり佇む神社で、歴史を感じられます。
太いご神木が印象的で、自然の力を感じる場所です。
バス経路の終点として、地域の案内目印になっています。
道すがらお参りしました駐車場があるのが有難いですね。
初めて参拝させて頂きました。🙏
津波の当来の碑が目立たない所に?あります。さがして。ご神木も津波の塩害を考えればありがたいかも。山の清々しさは❓️ですが、よくぞ残ってくれました的な。
バス名はまた、この地域で長い間人気がある神社を残しています。大きなイチョウの木は遠く離れた存在を示しています。私はComainuが比較的新しい外観であることを申し訳なく思っています。メインストリートの近くに車がたくさんあるので、訪問するときに心配しましょう。(原文)La nomo de la buso ankaŭ eliras, sanktejo, kiu estis populara en la regiono dum longa tempo. La granda ginkgo arbo montras ekziston eĉ de distanco. Mi sentas, ke Komainu estas relative nova aspekto. Ĉar estas multaj aŭtoj proksime de la ĉefa strato, ni zorgu, kiam vi vizitos.
賀茂皇大神社に、今朝はお参りしました。境内にある津波到達の石碑を見るためです。その石碑は、境内の南西の隅にあり気にしている人でないと分かりません。
町中で、何気なく見守ってくれています。
枝を大きく払われたとても太いご神木が、一本だけ立っているのが印象的でした。
2017年10月12日にお参りしました。御神木の銀杏の木は、とても大きいですが、落ちているギンナンは小さかったです。狛犬さんを撮影していたら、フェンスの修理をしていた大工さんに震災で社殿の屋根が傾いて修理をしたら、280万円も掛ったと教えてもらいました。修理箇所は、新しい木材を使っているため、私にも分かりました。鳥居をくぐると大きくて立派な狛犬さんが鎮座していますが、社殿のアルミ製の囲いの中にも田子の二木神社の狛犬さんと兄弟と思われる素敵な狛犬さんが鎮座しています。こちらの狛犬さんは、昭和12年生まれの80歳です。自分は狛犬さん探検が趣味なので、神社の隅々まで探検して狛犬さんを探しますが、普通のお参りする人には、素敵な狛犬さんの存在を知ることは無いと思われます。
賀茂皇神社はバス経路の終点にもなっていることがあり、いろいろな場面で案内の目印になっています。例えば、タクシーの試験に3か所の神社の位置が出題されるそうです。その一つが賀茂皇神社だと聞いたことがあります。その境内に歌碑が一基あります。宮城三十三番札所、第十二番川島明神の御詠歌に次のように書かれています。夜もすがら 落ちくる川の水音になぎさのかもめ 立ちさわぐ声【意訳】夜夜通し、川の水の流れの音と渚(なぎさ)のかもめもが立ち騒ぐ声がする。☆岡田は稲作が盛んだったので七北田川から引いた水の音が田に流れ落ちるのを聞いていたのかもしれません。想像ですが、七北田川が人工的にまっすぐされたような形状をしています。もしかすると七北田川はもっと南の方を流れていて神社付近の人でも水の流れを聞けたのかもしれません。歌から蒲生と岡田の自然豊かな風景が想像できます。そして歌を作った人には次の日に何か予定があって心さわいで眠れなかったのでしょうか。題詞と詠人がわからないので歌の背景がわかりませんが、作者は寝付けなかったのでしょうか、次の日が待ちどおしい事があったのでしょうか、何か不安事があったのでしょうか、、、※歌碑は新しいものに置き換えられてしまいました。
名前 |
賀茂皇大神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-258-1681 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010046 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

宮城郡観音霊場十二番札所、川島明神、仙台市宮城野区岡田明神東1-1(賀茂皇神社)十三番札所、中野高見堂、仙台市宮城野区栄2-8