5000年前の風景、岡村で再発見。
三殿台遺跡の特徴
縄文時代から古墳時代まで続く貴重な集落遺跡です。
高台に位置し、晴れた日には美しい景色が楽しめます。
短時間でも見所満点な国指定の史跡です。
横浜市の考古遺跡は開発により失われた場所が多い中、このような形で残っているのは貴重だ。縄文、弥生、古墳と3つの時代が重なっており、竪穴住居も時代毎に復元されている。保護棟の存在も大きな意義がある。
こんな所に縄文時代から人が集落を作り住んでいた場所と思うと縄文海進でこの近くまで海だったんだと思う。
横浜の中心部から車で20分ほど。入場無料です。縄文から弥生・古墳時代の復元住居も楽しめます。歴史的に見ても三時代に跨ってこれほど大規模な遺跡は貴重です。車も4台ほど無料で停めることが出来ます。訪れる前に電話をして駐車可能かどうか聞くのが良いかも知れません。丘の上で景色もよく一面芝生なので気持ちが晴れ晴れします。
85 横浜の歴史遺産坂を上り、階段を上がり、さらに坂を上ると横浜からもこんな立派な富士山が見えるんだと驚愕のスポットを通り、遺跡に到着します。標高55m。縄文から弥生、古墳時代の住居跡があり、長い間、この地に人が暮らしていたことがわかるスポット。ウロウロしていると、施設の方が親切にガイドをしていただけます。こういう高台だと、戦国時代なら確実に山城になっているはずだけど、城跡はありません。周りに田んぼがなかったんだろうね。つまり管理することもなかった。様々な発見があります。百聞は一見にしかず。富士山だけでも価値があります。春分、秋分の日の入りは富士山に沈むそうです。ありがとうございました。
縄文~古墳時代にかけての竪穴式住居跡が多数発掘された集落遺跡で、国指定史跡。遺跡の範囲は広大だったが、現在は一部が史跡公園として整備されている。縄文、弥生、古墳各時代の住居3棟が復元されている。入口に考古館があるので、ざっと予習してから見学できる。
2023.10三殿台遺跡(さんとのだいいせき)【入場料】無料【開館時間】常時出入り自由【駐車場】5台とありますが、2、3台分くらいかと。あとはここまでの道がすれ違い出来ない狭い急坂です。国の指定史跡。縄文・弥生・古墳時代の集落遺跡。集落遺跡の規模(保存、見学可能な遺跡として)は大きな遺跡です。長期間集落として使用されたため、住居跡地も重なっていたりします。大半は埋戻し保存ですが、一部は建物で保護してあり、発掘状態の見学が可能です。復元住居も縄文・弥生・古墳時代の3つあります。小さいながらも考古館も併設されており、遺跡から出土した土器や石器、石刃などの遺物や遺構を保存・展示しています。「石器作り」「火起こし」「勾玉作り」「土器作り」などの体験型のイベントがよく行われているようです。夏には遺跡に泊まれるキャンプイベントもあるようです。
日曜の昼に行きました。ガイドも無料でつきます。出土品や遺構の一部も保存されており、無料で見れます。縄文から古墳時代までの集落跡と竪穴式住居が見られる貴重な遺跡です。
珍しくも縄文、弥生、古墳三時代の住居跡が混在する遺跡です。こういう文化遺跡が横浜にあることを恥ずかしながら知りませんでした。市民の方はぜひ一度ご覧になるべきかと思います。時間が30分あれば、ボラティアガイドの方の説明を聴いて周るとよく理解でき楽しめます。オススメです。
細い道を鋭角に何回か上がりきったところにあります。大きめのSUV等は行くまでの道も細いし、駐車場スペースも狭いので苦労するでしょう。しかし、四、五台無料で駐車できますし入園も無料です。寄附に協力しましょう。子供が小5の時連れていき、今回小6の孫を連れて行きましたが、展示等はそれ程変わってません。というか良く維持されてます。手作り感満載の弓矢のコーナーは、子供達に大人気、ボランティアの運営協力者に感謝です。
名前 |
三殿台遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-761-4571 |
住所 |
〒235-0021 神奈川県横浜市磯子区岡村4丁目11−22 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小学生の頃、一度訪れたことがありましたが、見た記憶もなくなっていたので改めて訪問してみました。平日だったので来訪者はほとんどなく、静かに昔の人の生活を知ることができました。住宅地の中にある施設で、道路は狭く、大きな車は難しいかなと思います。駐車場はありますが、5台くらいがやっとかな?と思います。