高台で体験する弥生時代の遺跡。
横浜市三殿台考古館の特徴
横浜市三殿台考古館では、縄文時代から古墳時代の遺跡を楽しめる施設です。
見晴らしの良い高台に位置し、涼しい風が吹き抜ける環境が魅力的です。
笑顔で優しいスタッフが、子供に対しても楽しいお話をしてくれるのが素敵です。
横浜市弘明寺弘明寺から15分激坂激階段登って到着夏に訪れるもんじゃない無いですが、高台登ると涼しい風です。縄文期と弥生期の竪穴式住居再現です。管理棟では500円の土器ペンダントも売ってます。
抽選に当たったので遺跡でキャンプをさせて貰いました駐車場の入口が狭くハイエースワイドは入れませんでした。
2023.10【入館料】無料【開館時間】9:00〜17:00(10月〜3月は9:00〜16:00)【休館日】祝日を除く月曜日、年末年始【駐車場】5台とありますが、2、3台分くらいかと。あとはここまでの道がすれ違い出来ない狭い急坂です。三殿台遺跡内の小さな考古館。遺跡から出土した土器や石器、石刃などの遺物や遺構を保存・展示しています。「石器作り」「火起こし」「勾玉作り」「土器作り」などの体験型のイベントがよく行われているようです。夏には遺跡に泊まれるキャンプイベントもあるようです。
都市部の住宅街で、弥生時代の遺跡が見られるのです。しかも、高台の頂上にある遺跡ですから、360度横浜を見渡せる眺望も素敵です。再現された古の住居や遺跡を、みなとみらいや横浜ビジネスパーク(天王町)、上大岡の高層ビルを背景に観賞できる不思議な場所。何故か、癒され、ここに来るとリフレッシュできます。それにしても、住居郡の遺跡が、何故こんな高台の頂点に存在するのかしら?今度行く時に調べてみます。
見晴らしが良く、吹き抜ける風が気持ちよかったです。
弥生時代の竪穴式住居復元がみえます。事務所では勾玉キットが販売されてます。高台のため時折夜の観察会が行われるようです。
落ち着きたければここ。住宅街にこういうのがある横浜は羨ましい。
駐車スペースもあるので良いです。
三殿台遺跡の資料館です。
名前 |
横浜市三殿台考古館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-761-4571 |
住所 |
〒235-0021 神奈川県横浜市磯子区岡村4丁目11−22 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

入館無料なので、お子様連れでも楽しめます。資料館前のイノシシ看板を弓で撃つアトラクションは大人気で常にお子様連れで賑割っでいました。天気の良い日には富士山や本牧のコンビナートが見えます。勿論、古墳郡なども充実しているので良いかもしれません。ただ近くにコンビニや、売店等ないので、岡村西公園入口の販売機で飲料を買うか何処かでの調達をおすすめします。