蒔田吉良家の歴史深き菩提寺。
勝國寺の特徴
蒔田吉良氏の居城の麓にある貴重な寺院です。
本堂には室町時代の精緻な彫刻が施されています。
吉良家の供養塔があり、歴史を感じる場所です。
勝国寺は室町~戦国時代の蒔田吉良氏(世田谷吉良氏)の居城の麓にある寺で吉良氏歴代の菩提寺。吉良氏と言えば赤穂浪士に討たれた吉良上野介義央が有名だが、義央は吉良氏の嫡流に当たる三河吉良氏(東条吉良氏)の出身。分家の吉良氏としては奥州吉良氏があり、吉良政忠が武蔵世田谷に移って世田谷吉良氏の祖となった。政忠は今の豪徳寺(井伊家の菩提寺)の前身となる寺を開いた人で、世田谷城を拠点にした。政忠の孫の頼康は北条氏綱の娘を妻とし、蒔田(横浜市南区)を居城として「蒔田御所」と称された。その子の氏朝の代に北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされたので、吉良氏も所領を失うが、江戸時代になって高家旗本「蒔田氏」として再興された。宗家の吉良義央は高家の筆頭(高家肝煎)だったので、蒔田吉良氏は正式には吉良氏を名乗れなかったという事情がある。蒔田城の所在した丘陵は今は横浜英和学院が建っていて、発掘調査もままならず、遺構はほとんど確認できない。腰曲輪の一部とみられるものが残っているそうだが、特筆すべきものはなさそうだ。戦後の宅地造成と学校建設で破壊されたと思われる。吉良氏歴代の供養塔に行くには、本堂左手の墓地入り口から石段を上っていけばよい。案内板があるのでたやすく見つけられる。なお、世田谷の勝光院にも吉良氏歴代の墓所があり、こちらは保存状態が良い。
本堂は外も中も精緻な彫刻が施されており、重厚な雰囲気が出ている。境内の整備も行き届いているため、気分は自然と晴れやかになる思いだ。吉良氏供養塔までは案内が多く設置されており、親切。迷わず辿り着くことが出来た。
歴史的、貴重な財産です。
蒔田城の吉良氏の供養塔があります。
住職様からのあたたかいお心に感謝です。どんどん改革されて、素晴らしい場所になってると思います。水場を山の上の方に作ってくれたのは本当に有難い。
素晴らしいね👍蒔田の森家の対応力と近隣の繋がりが多くて静けさも素晴らしいので一度お祓いに行くといいね👍
蒔田城の城主だった、吉良家の菩提寺です。
吉良家の菩提寺。静かなお寺。
吉良家のお墓があります。
名前 |
勝國寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-731-2524 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

書置きの御朱印いただきました。