2025年オープン初日を体験!
マシマシらーめん物語はここから始まるのだ。大井競馬場前店の特徴
平日の19時頃でも、ゆったりしたカウンター席が魅力的です。
オープン初日の訪問で、期待感が高まる新しいラーメン屋です。
45人掛けのテーブル席もあり、友人との利用も快適です。
食券買う→カウンターでやさい等のトッピングを自分で書く→渡す→番号札を受け取り指示された席に着く水はセルフティッシュが水のところにある番号を呼ばれて自分で取りに行く食後に自分で下げるカウンター席5つ、テーブル席1つこの広さなら普通にラーメン屋らしく、店内の外側円周をカウンター席にした方が良さげだと思う。店側のオペレーション的にも、顧客側の動き的にも。オシャレな店内を目指したのか?ちょっと意味不明。ラーメン屋、特に二郎系に誰もそういうの求めてないと思う。食券に自分で書くのも手間。初来店だと書き方がわからず、適当というか、思うがままに書いたら店員さんも間違えないために一旦確認作業が入った。それなら口頭で聞いてもらって店員が自分達がわかりやすいように書き込んだ方が早いし間違いがないと思う。もしくはせめて店外にわかりやすく書き方を掲示して欲しい。(店内には貼ってあったけど、書き終えた後に読むことになってもね)11:00開店、11:01着席、11:23に着丼。時間かかり過ぎでは?味は薄め。スープに浮いてる油は二郎三田本店以上。やさいマシにしたけど大して量は増えてなさそう。「あれ?これマシなの??」って思ったので、二郎・二郎系で思っている「マシ」とは1~2ランク下と思ったほうが良さげ。麺は太めだけどパスタみたいにボソボソ切れる。もちもち感はない。ブタは柔らかくて美味いけど小さくて薄め。麺量200gとか書いてあったけど、正直言ってgで書かれてもよくわからない。多分例えば三田本店の小ブタラーメンより少ない。それは麺量だけじゃなくてブタの量、大きさも関わるからだとは思うけど。11:30に退店。待っている人は6人くらい。トータルして、ここで二郎系を食べる理由が特に見つからない。この質と量、混み具合、価格、立地でリピートに繋がらない。オーナーは二郎を食べた事があるのか??大衆受けを目指すのかな?中途半端な二郎という感じ。まぜそばもメニューとしてあるものの、トライする気に今のところならないかな・・・
オープン初日に伺いました!醤油のキリッと感もよくくど過ぎず濃すぎない味で初心者に優しい、二郎系を身近にを体現できているお店だと思います!店員さんも優しく食券記入制なのでマシマシを食べたいけど恥ずかし等思われる方にはとてもいいと思います!珍しくマシマシにしても追加料金も無しなので!
2025年2月のオープン日に訪問。二郎系ラーメンにしては、あっさりとした味付け。注文方法は食券を購入してから、その食券に好みのトッピング量を記載する方式。麺は太麺でコシも強く味も美味しく店内は綺麗なので、気持ち良く食事する事が出来ました。
名前 |
マシマシらーめん物語はここから始まるのだ。大井競馬場前店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-8338-7030 |
住所 |
〒140-0012 東京都品川区勝島1丁目5−13 グランロジテラス品川 2階 |
HP | |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

平日の19時頃訪問先客は3名1人向けのカウンター席1つと4-5人掛けのテーブル席が2つあります。食券式ですが店員さんに直接言えばキャッシュレス決済可(クレジット・交通系IC・QR)でした。店内は空いていてすぐ入れました。豚まぜそばをいただきました。味は美味しかったですが値段の割に豚が小さい。二郎系を食べに来ている人からしたら別物なので「ちがう」「コレジャナイ」という評価は納得。コールでトッピングのできるラーメン屋さんに行くスタンスなら美味しいのでオススメしますね。お店側も初心者向けにしてると言っているのにここまで厳しく評価されるのも可哀想です。値段が高いのはMGLのテナント料が関係してるかも?と考えてもみたり。『二郎系を食べたい人』にはオススメしませんが『ラーメンを食べたい人』やラーメンを食べる際に『二郎系ラーメンのようなコールでトッピングをしてみたい人』にはオススメです。