更杵神社で神が宿る体験を。
更杵神社(さらきねじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町寺内にある神社。和田山郷土歴史館のすぐ北側にある。祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)『延喜式神名帳』にある「更杵村大兵主神社(但馬国・養父郡)」に比定される式内社(小社)の論社。兵主神社の一つ。近代社格では村社。創祀年代は不詳。式内社「更杵村大兵主神社」は、『但馬郷名記』によれば、飛鳥時代、第42代持統天皇4年(690年)、養父兵団の置かれていた更杵に兵主神を祀ったのが創祀。『国司文書 但馬故事記』によれば、持統天皇2年(688年)秋7月、養父郡の更杵村に兵庫が設けられたとある。それによれば、三宅宿祢神床陣法博士が大生部了(おおふのさとる)を率い、一国の壮丁4分の1を招集し、武事を講習したという。その地に、兵庫を設け、大兵主神を祀った。それ以前の第38代天智天皇の御宇、養父郡の小領で、第36代孝徳天皇の第二皇子である表米の嫡子、日下部都牟自が当社の祭典を盛大に催したという伝承もある。「更杵」の名称は、天日槍命の岳父である前津耳の子孫、佐良公がこの地に住んでおり、佐良公村が更杵村に転訛したという。
名前 |
更杵神社(移転先) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

移転してるようですが・・その場所に「神が宿る」んですが、よほどの何かがあったのでしょうK?