静かな稜線歩きで最高標高。
草戸山の特徴
京王線高尾山口駅から直接登れるアクセス便利なコースです。
町田市の最高標高地点を含む、静かな稜線歩きが魅力です。
梅の木平からのルートもあり、自然を満喫できる多彩なコースです。
横浜線相原駅西口(ローソンあり)からバス、ネイチャーファクトリー町田下車、ネイチャーファクトリー町田にて、トイレを済ませて、3つコースがありましたが、南側から、ゆっくりと、途中すれ違う方も少なく1時間程で山頂。ランチ(テーブルや椅子がいくつかあります)を屋根付は無くなっています。草戸峠経由、高尾山口駅に向かい下山。1時間半程。すれ違う方面増え、またトレランの方も。
高尾駅から歩き高尾山口駅までのコースにしました。山頂そこそこ広くて、ベンチもたくさんあります。標識が壊れていたので、新しくなるといいなぁ。
町田市の最高標高地点。あずまやは老朽化のため、撤去されている。ベンチやテーブルがあり、橋本方面の展望あり。山の神の祠がある。城山湖一周の他に高尾山方面、大垂水方面にも行ける分岐点でもある。
榎窪山を経て、峯の薬師に下る。山頂は開けていて、相模原の方の展望があり、ベンチ等、多数。2025/2/7
眺望は無いものの静かな稜線歩きを楽しめます。登山道は分かりやすいので道標を確認すれば道迷いはないと思います。
2024.10月訪問梅の木平からグリーンセンター、三沢峠、榎窪山経由で草戸山へ。三沢峠までは林道沿いの静かなハイキングコース。峠からは赤土の登りになります。途中何度か城山湖が見え隠れしますが、基本的に眺望なし。山頂から東京方面が望めます。展望台は使用禁止でした。山頂にはベンチがいくつかあり、一息入れることができます。下りは、尾根筋を四辻まで。途中の分岐は城山や境川方面への分岐なので、案内板を確認してください。四辻から京王高尾山口まではすぐ、民家の脇を通るので、マナーには気をつけて。駅には靴の汚れ落とし蛇口やコンビニもあり、電車の発車までゆっくりできます。昼も入れて4時間の行程。赤土なので、下りは滑って尻餅注意。トイレは駅までありません。
名前 |
草戸山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

京王線高尾山口駅から登れます。高尾山に比べて静かな登山を楽しめます。