歴史と共に息づく八幡神社。
八幡神社の特徴
多賀城市宮内に鎮座する歴史ある八幡神社です。
津浪襲来の碑と大きな樹が印象的な境内です。
ひっそりとした住宅地に位置する落ち着く神社です。
多賀城市宮内に鎮座する八幡神社です。創建年代や由緒等は不明。豊前国に鎮座する宇佐神宮からの御分霊を勧請されたと伝えられます。東日本大震災の際に津波の被害に遭いましたが、社殿等を修復し徐々に復興している印象です。有り難く、八幡神社の御朱印を頂きました。(鹽竈神社の社務所にて拝受)
心、落ち着く神社です。いつも、お参りに行くといっぱいお願いしてきます。駐車場が広いです車でもぜんぜんO.K.です。
2011年3月11日の津波時を思い出します。
昔から行っている神社です。普段は無人のようですがどんと祭で社務所に人がいたので御朱印を買いました。値段は千円でした。今まで行ったどの神社より高いのでびっくりしました。
末の松山近くにあった神社を現在の位置に移築した、とても歴史ある神社だそうです。津波にも負けなかった、パワースポットのような御神木は今もなお行き続けています。
鎮守の森だったけど今は。
津浪襲来の碑と大きな樹が1本あります。駐車場なし。2011.3/11 津浪浸水域です,
住宅地の中にひっそりと社を構えてます。周辺の道路も再整備されて、綺麗すぎるからこその違和感…あぁ震災の後なんだな~と思い知らされます。ここに3mもの津波が来たなんて…。社務所は無人でした。
津波で被害を受けましたが、綺麗に再建されましたね。普段は無人の為。御朱印は兼務している塩釜神社 社務所で頂けます。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-367-1611 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020329 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

明月に鎮座する八幡神社です往古は多賀城市八幡にあったそうです。ズラリと並んだ石碑石祠が圧巻です。