古代ロマンあふれる多賀城址。
多賀城跡の特徴
多賀城跡は古代の官庁跡が残る広大な史跡です。
VRを使って当時の建物の様子が楽しめるユニークな体験があります。
歴史好きにはたまらない、重みを感じられる貴重な遺構です。
多賀城は、奈良時代に陸奥国の国府および鎮守府として築かれた城柵で、古代東北支配の拠点として機能しました。創建は大野東人によるもので、後に蝦夷征討の前線基地として坂上田村麻呂らが利用しました。城は東西約1km、南北約700mの規模で、外郭には築地塀と門、内部には政庁・官衙が配置されていました。現在は政庁跡や門の礎石、碑文(多賀城碑)などが残り、国の特別史跡に指定されています。日本三大史跡の一つであり、古代律令国家の地方支配を知る上で極めて重要な遺構です。「東北歴史博物館」に詳細な展示があります。
100名城の一つでもある多賀城址は、城と言うよりも国府が置かれた役所的な史跡です☺以前よりも公園全体が整備されていました。有名な多賀城碑の近くには南門が復元されており、見応えがあります!ここは、平城宮、太宰府とともに日本三大史跡としても知られていますが、これだけ整備されると歴史好きには、良い場所になるのではないでしょうか✨️近くには、東北歴史博物館も有りセットで楽しんでみてはいかがでしょうか!
かつて陸奥国府の置かれていたところ。政庁聳えていたであろう場所には生い茂る草木と、わずかに復元された建築が存在するのみ…..移ろいゆく時に切なさを感じる。彼方にある仙台市街。あの街並みもいつかは…..そんな思いを寄せながらぐるりと散策した。
広大な敷地内に古代の城跡というか官庁跡が残されている。敷地内は現在も整備中なので度々訪れてみたい。
💮日本100名城巡り 第69弾‼️ お城🏯巡りのルートを管理事務所の方から教えてもらえてよかったです‼️逆ルートで回っていたら、感動が半減したと思いました🙇
日本百名城の一つということで訪れました日本百名城は約7割を制覇しましたがその中でもこの多賀城跡は圧倒的な想像力が必要な城跡で所々にある親切丁寧な解説があるのでありがたいところですが逆に言えば解説を読みこんで、古代ロマンを感じられる歴史フリーク以外にはなかなか厳しい観光地だと思いました僕は奥州藤原氏を描いた炎立つを見ていたおかげで少しイメージをふくらますことができました観光ボランティアさんもおられるので解説を伺いながら見る方がいいかもです。
陸奥の国府があった場所。高橋克彦さんの東北4部作を読んでからくると、アテルイ達が駆け回る姿が見えて来そうな気がしました。現地のガイドさん達が非常に熱心で気がつくと2時間くらいたっていました。復元工事が進んでいるだけでなく、整備も行き届いており、とても愛されているところである事がよくわかります。
日本百名城の一つのの多賀城を訪問しました。そこそこの広さがありました。きれいに整備されていて土掘りや昔の城趾などがあります。石垣も見つかっているようですが、まだまだ発掘できていないようです。とても古くからの城のあとで、年季の入った樹木や石碑などもあるので感慨深いです。ただし、山城ほど大変ではなく、立派な天守や櫓もありません。現在復元中の建物ができてくると見晴らしも良いので素敵な観光スポットになりそうです。ただし工夫はされていて、アプリを現地でかざすとARで昔の建物が復元されます。現地ならではの楽しみ方も素敵でした。百名城スタンプも駐車場の近くにあります。
日本100名城No.7の多賀城を訪問してきました。福岡県大宰府の政庁舎や水城、奈良県の平城京と近い時代に建造された様子が伺えました。また、当時大和朝廷からすると、対立する勢力から護るために多賀城が重要な地であったことが、説明からよく理解できました。南門跡のすぐそばにある壷碑は、西行、源頼朝、松尾芭蕉と幅広い時代の著名人が変わらぬ姿を見ていた、と、ロマンを感じるものでした。その南門は、2023年9月現在で復元工事中ですが、大部分のところが出来上がっている様子でした。2024年度の一般公開が待ち遠しいです。ぱっと見で、平城京の朱雀門に似ているなぁと思いました。
名前 |
多賀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-368-5094 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/shiseki/bunkazai/shitebunkazai/kunishite/terato.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

多賀市多賀城青葉城址の後に寄りました同じ城址と思えない奈良時代のお城の雰囲気を味わえた車で向かうと紅の大門が目に入ります、まさかこれが多賀城南門とは一番高いところには天守では無く政庁跡とありますトイレは政庁跡駐車場にあります2025/5