スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
三柱神社(板生) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
三柱神社、京都府福知山市夜久野町板生。主祭神=明らかにならず、一般的に、三宝荒神、佛神・仏法僧の三宝。山間の地形、峠に近い村、丘上に鎮座。階段を登ると神域と出合う。奥へ社殿が見え、覆殿の下、本殿を収める。神仏習合のまま、そばの堂に仏像が安置される。覆殿は、瓦葺き、切妻屋根、一間、妻入とし、向拝を伸ばす。瓦葺きとし、平屋根を付ける。意匠もわずかに見え、組物を配すほか、木鼻には雲模様が見える。正面は格子を付けた扉を付けるが、板壁で覆う。雪への耐性を高めている。本殿は、板葺、流造、一間、平入とし、軒唐破風を付ける。意匠も見え、正面に階段状の祭壇、格子の付いた扉、組物、脇障子を付けるほか、彫りものを配す。正面の龍は、長い尾を伸ばす。小さく入った鳥居の姿が印象的。木鼻には、獅子と獏が見える。参考。境内社=稲荷社。稲荷社は、鉄板葺き、流見世棚造、一間、平入とし、正面に格子が付いた扉を設ける。堂。神域に見える堂で、仏像は拝殿から見る限りだと、地蔵菩薩坐像とする。蓮台に乗り、穏やかな表情に見える。手の形などは明らかにならず。建ちものは、瓦葺き、切妻造、一間、妻入とし、向拝を付ける。瓦葺きで、平屋根。正面に格子状の扉を設ける。