片倉城跡に佇む、住吉神社の静謐。
片倉住吉神社の特徴
片倉城跡公園内に位置する静寂の神社です。
扇谷上杉氏により創建された歴史的な神社です。
精巧な彫刻が施された切妻屋根の拝殿があります。
2023.9片倉城跡公園内にある神社。普段は人気も少なくひっそりとしています。住吉沼のある公園入口から急な階段を5-10分ほど登ると到着です。境内は綺麗に整備されています。
階段が急で「これだから昔のお侍さんは」と内心文句を言いながら参道を登ったのですが、途中で下界と別世界のように雰囲気が変わりました。羊歯、腐朽菌の匂い、野鳥の声。
片倉城跡公園にある神社で、扇谷上杉氏の家臣の長井氏が、片倉城の鎮守の神として摂津(大阪)より住吉大社を1372年に勧請しました!簡単に言えば、大阪の住吉大社の分社が、こちらの住吉神社になるわけです!歴史ある片倉城の守り神ですね!そんな歴史ある片倉城の守り神を参拝しに、今回は、住吉神社に伺いました!鳥居を潜って直ぐに本殿の神社と違い、こちらの神社は、鳥居を潜たら、そこからが大変な神社です!早速、鳥居を潜り抜けて行くと、目の前に傾斜のキツイ階段が見えて来ます!この階段をヒイヒイ言いながら登りきり、また坂道が迎えてくれます(笑)坂道を登りきり、最後に本殿に繋がる階段を登れば、住吉神社に辿り着きます!流石は、片倉城の守り神ですね!ただでは、会わせて貰えない難攻不落の神社です(笑)階段を登り入口の鳥居を潜り、一礼をしてから本殿に向かいます!本殿には、牙の鋭い沖縄のシーサーに似た狛犬様が出迎えてくれます!本殿は、歴史ある古い神社で、皆公園を散策した帰りの道中で参拝をして行きます!私も諸先輩に習い二拝二拍手一拝をして、道中苦労した分だけのお願い事をします(笑)願をかけ終わり、本殿に一礼をして、また山道?参道を降りお参りは、無事に終了です!皆様も修行の様な階段を、爽快に登り歴史ある住吉神社でお参りをしてみては、いかがですか?足腰が鍛えられて健康運が上がる事間違いありません(笑)時代が変わっても住吉神社には、片倉城跡公園を守り、鎮める難攻不落な守り神が、今もこの地を守り続けています!
拝殿 切妻屋根の 妻飾に鶴や唐破風 妻飾り 鳳凰 の精巧な彫刻(写真6枚目 及び写真11枚目)城跡に 住吉神社は建っています本殿は 覆屋の中で 観察することはできませんが 彫工の後藤徳蔵信吉で明治期の 彫刻の粋と 評価されています参考文献 寺社の装飾彫刻関東編 上日貿出版社写真13から17は手水舎の画像。
片倉城址公園と混然一体の神社。あまり神社単独でのコメントもしづらいが、神社の付近はご神木的なものをはじめとして、大木が数本あり。
片倉城跡公園内にある神社ですお散歩にはもってこいの場所です。
名前 |
片倉住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

公園の中にある静かな神社です。山の中なのに参道はしっかり掃かれていて定期的に誰か掃除してくれてるみたいです。初詣は~といった旗も出ていたので正月は地元の人に愛されているようです。注意すべきなのは階段が急な事。昼間はともかく夜間はあぶないです。