歴史を感じる祐天寺の静寂。
祐天寺の特徴
歴史ある浄土宗の寺院、祐天寺を参拝しました。
広大な敷地と行き届いたお手入れが印象的です。
免震対応や身障者駐車スペースの気配りが素晴らしいです。
浄土宗の寺院です。「祐天」は増上寺36世住持の名前で、本堂には祐天上人像が安置されています。祐天が廟所を目黒に建立することを望んでいたため、弟子の祐海が、この地にあった善久院を購入して、祐天の廟所と常念仏堂を建立、1723年に祐天寺の寺号が正式に許可されたそうです。
歴史あるお寺、祐天寺。春は桜が美しく、夏は盆踊りや屋台の夏祭りで賑わい、秋は紅葉が見事です。
お手入れも行き届いており、気持ちのいいお寺さんです。御朱印は、3種類ありました。
さすがの貫禄ですが、それ以上に広大な敷地の手入れや、免震対応や身障者駐車スペースなど細やかな気配りが随所に見られて感嘆。文化財ウィークの展示は見応え充分!地蔵堂の菩薩さまも拝むことができました🙏解説も下手な博物館より面白かったです美仏のおわす地蔵堂と阿弥陀堂は行事のある時は拝むことができるかも?
浄土宗明顕山祐天寺にお伺いさせていただきました。東急東横線の祐天寺駅から徒歩10分以内です。あちこちの駅名に何とか学園とか、何とか大学とか色々ありますが、実際に駅名の学校や寺社があることはあまり無いですが祐天寺はお寺がちゃんとあります(笑)浄土宗の高僧であった祐天上人は増上寺で修行し、6代将軍徳川家宣公から増上寺36世住職に命ぜられました。「念仏の道場を建てて欲しい」との遺命を受けた弟子の祐海上人が享保3年に建立しました。境内は広く、駒沢通りの表門から入り、左手に地蔵堂、正面の仁王門を潜ると右手にかさね塚、鐘楼堂、左手に精進殿、阿弥陀堂、五社稲荷などあります。本堂の左手には仏舎利殿があります。いずれも彫刻や絵が見事でして、見ごたえ十分ですね。直書きの見事な御朱印も拝受出来ました。
名前 |
祐天寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3712-0819 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初めて参拝しました。偉人の御言葉に幸せの正体に気付かされました!