林の中で見つけた新しい神社。
皇産霊神社の特徴
建て替え中の神社を見学できる貴重な体験が楽しめます。
林の中に位置する神社で、自然に囲まれた環境が魅力です。
数年前に消失した神社を再生し、歴史的な場所として注目されています。
神皇産霊尊を御祭神とする神社で、創建等不詳ですが、寛文2(1662)年に社殿改築という記録が伝承されていることから、それ以前の創建とされ、古くは郷中地区にあった『自在天堂』を遷し、明治以降に皇産霊神社と号しました。同区内に鎮座していた天神社・日枝神社・道祖神・八幡神社・浅間神社を合祀、大正5(1916)年に社殿を改築、大正9(1920)年に神饌幣帛料供進神社に指定され、川上村の村社となりました。広い境内に駐車スペースありますが、ロープで封鎖されているためクルマで侵入不可となっています。
初めて建て替え中の神社を見学できました。
林の中にある神社です。御神木の木は立派です。駐車場はありません。参拝できて良かったです。
名前 |
皇産霊神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

こちらの神社は数年前に消失していませんか?