五神名地神塔の壮観な橋。
大貫谷戸水路橋の特徴
長さ306mの壮大な鋼水路橋は圧倒的な存在感を放っています。
山陰本線の旧餘部橋梁に似た異形のトレッスル橋ですね。
1952年に完成した歴史的な構造物が魅力的です。
大貫谷戸水路橋高い所、苦手です。投稿4枚。
かつての餘部鉄橋のようで、壮観でありました。
西谷のほうの浄水場まで続く水路橋です。横浜市旭区は高低差が大きいので、このような橋が多くあります。
長さ306mの鋼水路橋。道路や畑の上に突然出現する。人は渡れない。
山陰本線の旧餘部橋梁のミニチュアを見ているようなトレッスル橋。どうせなら赤く塗って、とことん似せて欲しい。餘部のほうはコンクリート橋に架け替えられましたが、こちらは未だ現役です。津久井湖の水はここを通り、横浜市民の手元まで届けられます。西谷浄水場までに、同じ形式の橋があと2つありますが、この大貫谷戸水路橋がもっとも長くて壮大です。
忽然と現れる異形の巨大構造物。レトロかつ異次元な風景がいいですね。
今から50年前、この水路の上を歩きました。凄いスリルがあった。もっとも子供だったけど。今だったら絶対にやらないな。連れに、この水は相模湖から来てるんだよ。西谷浄水場まで。と言ったら、ビックリしてた。
餘部鉄橋みたい。
1952年に完成しました。現在でも現役です。かながわの橋100選にも登録されています。
名前 |
大貫谷戸水路橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

マップで五神名地神塔がある所に、説明の看板があります。