横浜屈指の広さを誇る動物園!
よこはま動物園ズーラシアの特徴
日本でここにしかいないオカピを見ることができる動物園です。
横浜屈指の広さを誇る、充実した敷地内で楽しく過ごせます。
園内に数多くの休憩スポットがあり、家族連れに優しい施設です。
公共機関でのアクセスは、電車からズーラシア行きのバスでOKです。相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口徒歩数分のバスロータリーからバスが出ています。ズーラシアに行くバス停が二つあるので、並ぶ前に時刻表チェックをオススメします。バスの所要時間は15-25分くらいです。チケットは事前予約なく、入口の自販機で買えます【←2024/10月の時点】。園内は広々としており、木が沢山生えているため、森の中にいる気分です。オカピやキノボリカンガルーなど珍しい動物の他に、大人気のマレーバク、限定メニューのあるフレッシュネスバーガーなどとても楽しめました。
いつ来ても楽しい。規模も大きくなり周るのが少し大変だが見応えあり!運動にもなるのでゆっくりと園内散策をオススメします!遊具などもあり子供も飽きずに楽しめる。平坦な道がほとんどなので多摩動物と比べると歩きやすい!是非行って欲しい場所です!ただ動物との距離はあるかなー!
広々として開放感があり、楽しかったです。動物の豆知識がそれぞれ記載されており、勉強になりました。木に登るカンガルーは、ここでしか見られません。遊具が所々にあり、体を使った遊びもできます。十種類ぐらいの動物について飼育員さんのお話が聞けます。フレッシュネスバーガーは、ここでしか食べられないメニューがありました。アフリカ料理は食べてみたかったです。北口から正門まではバスが出ており、五分ぐらいで到着します。帰りのバスは混みますので、少し早めに引き上げるのがいいかと思います。駅に着くまでの停留所でも、人が多数乗ってきます。
土曜日13時頃着。高校生まで無料だった。駐車場は後精算(1,000円)事前精算も出来るのでチケットは忘れずに持っていった方が良い。園内はかなり広く遊具もあり、16時半閉園だったが全部周ることはできなかった。多様な動物が多く、時間によって動物をガイドしてくれるサービスあり。エサをあげるような体験は無かった。(全部周れなかったので確定ではない)あと園内は動物臭くなく、そこがGOODポイントですね!園内にはフードコートやフレッシュネスバーガーなどもあり食事には困らないだろう。
しとしと小雨が降る土曜日に、車で行ってきました。天候のこともあってか、土曜日なのに園内ははガッラガラ。通常は混雑してじっくり見れなであろう動物達も、ベストポジションで自分たちのペースで見れました。意外にも雨天時の動物園は快適だと思いましたが、子供と手を繋いだり写真を撮ったりすることも踏まえて、大人も合羽はあった方が良いでしょう。⚫︎ルート(参考程度に)9:30正面入口→(徒歩)→11:00アマゾンセンターで昼食→(徒歩)→12:30北門→(園内バス)→正面入口子供達のお目当ての動物はゾウとキリン。どちらも見せてあげようと思いましたが、ゾウは正門、キリンは北門側と両端に位置する2体。道中の動物はある程度スルーしつつ、ショートカットを行った結果、2歳の子供でも正門から北門までなんとか歩けました。⚫︎良かった点ウォークインバードゲージ(亜寒帯の森)鳥が生活しているゲージの中を歩いて観察できる建物。7種類いる鳥達を手を伸ばせば届く距離で見れるので、子供は「あそこにいるよっ!あそこにもっ!」と鳥の姿を夢中になって追っていました。記念撮影コーナー(正面口入ってすぐ)ゾウの人形を背景にした専用の撮影コーナーがあり、撮影した写真を直後に『どうぶつ図鑑』フォトカードにしてプレゼントしてくれます。有料にはなりますが、写真としても販売してくれるので、思い出に1枚いかがでしょうか。1枚 1300円(データで保存可)⚫︎駐車場1回1000円正面と北門に2カ所ある駐車場のうち、正面側を利用しました。敷地がとても広く動物が分散しているので、お目当ての動物をいち早く見たい方は、近くの駐車場側を利用すると良いでしょう。⚫︎園内バス片道 大人 200円未就学児 無料15分間隔で正面↔︎北門間をピストン運行しているので、一気に移動したい時には便利。ちなみに、販売機でチケットを購入する必要があります。⚫︎昼食会場今日はお昼を安く済ませるためにお弁当を家から持参。亜寒帯の森にある『オージーヒル』内で昼食を食べようとしたら、なんと「飲食物の持ち込みはご遠慮願います」の表示が•••仕方がないので、ここから1番近い『アマゾンセンター』へ移動開始。こちらの休憩所にはテーブルや椅子があり、室内でお昼を食べるにはもってこいの場所でした。なお、オージーヒルからアマゾンセンターまでの所要時間は直行すれば5分程度です。子供用のトイレや授乳室なども用意されていたりと、子連れでも安心して園内を回ることが可能。また、ゾウ、ライオン、キリンなど迫力の動物達を大人でも楽しめる動物園だと思います。
日本の中でもトップクラスの広さを誇る動物園。ここに来れば推しの動物が見つかる、そんな動物園です。木が沢山あり自然のパワーをもらえます。エリアも場所毎にテーマがあってまるで世界一周。展示の仕方も規模も動物の種類も申し分ない。トイレや売店、休憩できる場所が適度に設置してあり、長い道のりを休み休み歩けるところ、ショートカットも複数あるので目当ての動物までのルートを色々選べるところも親切です。季節ごとに雰囲気が変わるので、一年通して楽しめます。ドールやセスジキノボリカンガルー等、ここにしか居ない動物もレアですが、村田園長に会うのが一番難しい。園長の写真の腕前には脱帽。お子様連れにはベビーカーの貸し出し有り。子供の遊べる広場が多数有り。駐車場もかなり広いです。駐車場料金は1000円中山駅からバスも出てます。年パスはかなり良心的な値段ですが、金沢動物園と共通なので、両方入れるようになります。
横浜で人気の動物園。広大な園内は、動物の生息域ごとに8つのエリアに区分されています。各エリアは、動物だけでなく、園路の木々などもその気候に合ったものが植えられて、雰囲気を醸し出しています。観覧は、このエリアを順々にめぐっていく形になります。案内の通りに歩いていけば、園内を一周してもとの正面口に戻ってくるようになっています。とはいえ園内は広いので、歩く距離はかなり長くなり、動物を探してひたすら歩いているような感じになります。じっくり見て回ると丸1日かかりそうです。ライオンやトラ、キリン、サイなどは、檻も柵もない広い土地に放され、観客との間には溝が掘られています。動物が自由に歩き回る姿を、ガラスや檻越しでなく直接見ることができる方式です。土地の広い郊外型動物園ならではの飼育法ですね。ただ、観客と動物との距離が遠くなってしまうのが難点。動物の表情をよく見ようと思えば双眼鏡が欲しくなりますし、写真撮影には望遠レンズが必須です。多摩動物公園に行った時も同じことを感じましたが、なかなか難しいところですね。その他、動物と触れ合える施設や、広い広場などもあるので、子供連れでも十分楽しめると思います。
大分広い敷地の動物園です。3時間ぐらいは歩く覚悟をしていった方がいいと思います。駐車場はたくさんあり連休でも停められました。動物が隠れていてあまり見えない動物もいましたが、ある程度は楽しめました。敷地内にお弁当を持って行って食べられるので、お弁当持参がいいと思います。中にもレストランがありますが、結構混んでいました。追伸、動物たちが生き生きしてません。まるで牢屋の囚人みたいで可哀想でした。敷地が広いのに・・・改良して欲しいものです。
初めて行きました。里山ガーデンフェスタに行きすぐ近くなので大人1人ですが入園里山ガーデンから徒歩5分🚶♀️土曜日で北門が開いていたので北門から入園。ズーラシアのマップを見ながらぐるり一周するように見学しました。園内とにかく広い。私は昭和生まれなので動物園は、檻の中というイメージが強いのですが、限りなく自然を取り込みサファイアパークのイメージ以前東京に住んでいたので、子どもが小さい頃よく連れて行ったのは、上野動物園のみでしたズーラシアは敷地が広いので、生活圏が広く動物がのびのび生活していて素晴らしい。入り口の所にその日のイベントのタイムフリーが書かれた看板があるので、参考にして一日の予定をたてるのも良いと思います。生態系ごとにゾーンが分けらていました。それぞれのゾーンごとに休憩所がありトイレ、授乳室テーブルと椅子のある場所があります。また外観を損なわない屋根ありの自販機設置されて水分補給する場所。子どもが遊べるアスレチック遊具などゾーンごとあるので、全部回らずとも今回はこのゾーン見てお弁当食べて沢山遊具で遊んでなんて...遊び方も小さいお子さんを持つリピーターさんはありですねアフリカサバンナ地区が現在リニューアル工事中でしたが、充分見学できました。午後から行ったので、欲張りだから一通り急ぎ見て周りました。次回は一日かけてゆっくり動物達を見学に行きたいです。
名前 |
よこはま動物園ズーラシア |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-959-1000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて行きました。事前にオンラインチケットを購入していたので、入口に直接並ぶことが出来ました。珍しい動物が多く、大人でも楽しめました。敷地が広いので、1万歩以上歩きました。いい運動になりました。キッチンカーがあちこちあったので、小腹を満たすことができました。9時前に駐車場へ着きましたので、入口に近いところに停めることが出来ました。