1月28日、麻生不動院のだるま市で賑わい!
麻生不動院の特徴
毎年1月28日に賑わうだるま市は必見です。
麻生不動院には庚申塔があり、歴史を感じます。
初不動の日には多くの人が集まる賑やかな境内です。
毎年恒例、だるま市が1月28日には、開催されます。2021年は、不動院も、悩みに悩み、開催を見送りました。(涙)御札は、ファックスで、お願いして、翌日換算とした境内に引き取りに行きました。翌年は、開催できます様に、悪霊退散、コロナ撲滅。合掌❢
1月28日 関東納めのだるま市。露店は約300店とか。こんなに賑わってるとは驚き!!
お不動さまのご縁日は毎月28日ですが、年の初め1月の初不動でだるま市開催。
場所は城郭の縄張り的に、本丸の亀井城(月読神社)の中腹にある感じのお寺です。目の前は車道で、カーブしています。見晴らしは良いです。正式名称は明王山不動院般若坊で、火伏不動と呼ばれているらしいです。「関東の納めだるま市」で有名で、相模ダルマが中心らしいです。この辺は昔は武蔵国ですが、神奈川県は川崎市と横浜市以外は相模国で、鎌倉幕府があり戦国時代も相模国の方が、たぶん栄えていたのかもしれないです。
長年近くに住んでいましたが、今年初めてだるま市を見に参拝しました。たくさんの屋台が出て賑やかでした。
だるま市が去年は中止でしたが今年は出店が縮小して開催されましたよ、10時位でしたがそれでもにぎわっていました!
麻生不動院は、明王不動院盤若坊と称する真言宗豊山派のお寺で、別名木賊不動(とくさふどう)とも呼ばれています。毎年1月のダルマ市では賑わいますが、普段は訪れる人も少なく、境内は静寂な感じです。
毎年1月28日はだるま市が行われ、露店で賑わいます(^^)
毎年、火の神様のお札を求めて多くの方々きます。露店も多いです。
名前 |
麻生不動院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-988-3306 |
住所 |
〒215-0022 神奈川県川崎市麻生区下麻生1丁目21−10 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

だるま市に初めて行きました。不動院までの道のりに出店がでていて、けっこう賑わっていたのにびっくりしました。だるまさんもお店が多数あって、自分がいいなぁと思えたお店でだるまさんを買うことができて嬉しかったです。駐車場がないので、自転車やバスで行くことをおすすめします。