世田谷寺社巡りで見つけた、由緒あるお地蔵さん。
粕谷村地蔵尊の特徴
蘆花恒春園に隣接しており、アクセスが非常に便利です。
由緒あるお地蔵さんと庚申塚が魅力的です。
世田谷寺社巡りの一環として、人気のスポットです。
世田谷寺社巡りにて参拝しました。元々念仏堂と云われていたらしいです。何気に、おみくじを引きに来られる方がチョコチョコいらしたので、早々に退散致しましたw地元に愛されているお地蔵様と庚申様です。感謝です☆
蘆花恒春園バス停に隣接している。説明碑や世田谷区のホームページにも「粕谷村地蔵尊」となっているが、堂宇には地蔵尊のみならず庚申塔や如意輪観音像などの石仏もあるので正確性に欠ける。手前右は経年劣化で文字もほとんど読み取れない地蔵立像。手前左は安永7(1778)年造立の庚申塔で、青面金剛に邪鬼、二鶏、三猿の図柄に粕谷村講中とある。後列右に元禄9(1696)年造立の庚申塔で青面金剛像に三猿が彫られている。 中央は宝永7(1710)年造立の舟形光背型の地蔵菩薩像。右上部に「奉造立供養庚申 粕谷村」とある。後列左は元禄4(1691)年造立の如意輪観音像で「念仏講供養同志 施主18人」とある。
名前 |
粕谷村地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

蘆花恒春園の帰りに立派で由緒ありそうなお地蔵さんや庚申塚?あったので参拝しましたバス停蘆花恒春園に隣接してますというよりバス停が隣接してますまた粕谷村地蔵尊いわれが描かれている石碑があります。