竹やぶ抜けて神秘の世界へ。
瓊寶庫山本宮の特徴
竹取物語を思わせる神秘的空間が広がっています。
神社と道場が共存するユニークな場所です。
モダンで異次元感のある外観が特徴です。
竹やぶを抜けた先の別世界。竹取物語のよう。
初詣行って参りました。小さい宮様ではありますが、竹林に囲まれなかなか良い場所です。初詣時には人型がいただけました。名前生年月日を記入して身体を2度ほどさすり息を3回吹きかける事で、身がわりになってもらえるというものです。ありがたくいただいておくとよいと思います。厄を纏った人形はお焚き上げしてもらいましょう。こちらで1月23日に行うと教えていただきました。日時があえば持ち込むと良いと思います。
小さい頃に家族での初詣出はぬぼこ山神社(別名 𠮷備石上神宮)にお詣りが年行事でした😊仕事をするようになってから数十年、お詣りに行かなくなり、数十年振りにお詣りに行きました。昔と変わらずなぜかホッとしました。坂の途中の小ぢんまりとした神社ですが心安らぐ場所です🎵御祭神は6柱です。スサノオノミコトオオクニヌシノミコトイセツヒコノミコトアメノミナカヌシノミコトタカミムスビノミコトカミムスビノミコト。
神社と、道場が一体となっています。幾度かと訪れては奉納演武も素晴らしいに尽きます。コロナ禍が進む中、お祭りが暫く中止なのは大変悔やまれますが、静かで良い場所なので星5で。
スサノオが祀られている神主は常駐して無い。
単立の宗教法人:瓊寶庫山道。1日と15日は宮司様がいらっしゃいます。御朱印も記帳して頂けます。縁側にウグイスの置物が在って、近付くと鳴き出す呼び鈴代わり。宮司様は仙台藩縁の居合抜きの師範で、不自然な佇まいの拝殿、実は道場です。お弟子さんもいらっしゃって、拝殿で稽古をなさっているみたいです。例祭日は5月5日と28日で、居合抜きの演舞が奉納されます。
入口があやしくて、神社なのか和食屋なのか判りませんでした。
無人の神社ですが 宮司さんはいるので ご近所の方にたずねて 連絡先を聞くことが出来ます。連絡がつけば 親切に対応してくださり 御札やお守りも 買えます‼️
週に2~3度は側を通りますが人気はありません。由緒ある神社なのでしょうか?
名前 |
瓊寶庫山本宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-725-8503 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

竹取物語に出てくる神秘的な空間。