源平ゆかりの神社で心静かに。
子之神社の特徴
源為朝や源義経に縁のある神社で、歴史的背景が豊かです。
急な階段を登ると、高台に立派な社殿が待っています。
初詣や秋祭りには地元の人々で賑わう、地域密着型の神社です。
階段が少し急ですが上がりきると社がとても立派な神社です。ご祭神は、大己貴神 おおなむちのかみ。社も立派でこの辺りの神社の中でもパワースポットです。拝殿の彫刻は江戸の名のある彫工の作と推定されます小高い山なので、ここからの景色も良き眺め。
川崎市多摩区菅エリアで一番大きな神社かと思う。お正月限定の御朱印もいただけ、初詣で賑わいを見せる。高台にあり、都心方面の眺望も得られる!
静かで心が落ち着く場所です🙂
いつもの散歩コースに含まれる神社。階段を登るとお気に入りの見晴らしが伺えます。脇に不発弾らしきものあります。どんな由来があるのだろう。
多摩区菅地区の⛩️総鎮守⛩️にあたります、源平合戦後期💣の創設、社殿は高台に有るため道中は険しい階段😣を登っての参拝に成ります、社殿脇まで車🚐で行けますが駐車台数に制限有り🚘
高台に有り、眺めは良い。
身近なパワースポット!
登戸の稲荷社が兼務する神職不在の氏子神社。氏子役員さんが御朱印を記帳して下さいます。神社行事で授与所が開設された時だけですが、正月は三が日対応。此処と八雲神社を菅氏子会が維持している。八雲神社にも御朱印在り。大國主命の別名:大己貴神を祀る。各地に在る子之神社の社名の由来は、60日に一度巡ってくる【甲子:キノエネ】が縁日で、その日に祭祀を行っていたから。大國様のお使いはネズミなので令和二年は大いに期待、甲子の日にお詣りすれば更に吉。
地元の氏神様。初詣以外に祭等年に数回イベントがある。奥の方に戦時中の弾?が飾ってあります。
名前 |
子之神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-944-2021 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

源為朝、その兄の源義朝、義朝の側室の常盤御前、そして子孫の源義経に縁の有る神社です。保元の乱の「白河殿夜討ち」の際、源為朝が兄・源義朝に放った矢の鏃(やじり)を常盤御前が常に所持し、後に子孫の源義経に譲り与えたとか。そして、その鏃(やじり)を義経がこの神社(の前身)に納め、後にそれを御神体とし、小沢郷七村の総鎮守としたらしいです。子之神社の創建年は不明ながら鎌倉時代には小沢郷七村の総鎮守だった事から、鎌倉時代にはすでに存在していたと思われます。戦国時代には兵火にて焼失しました。1679年江戸時代初期には、旗本の中根正到という方が再興したらしいですね。地味に良い神社です。落ち着く雰囲気でした。