富士風穴で洞窟探検!
樹海を探索しているルポライター、芸能人の書籍で高評価だったので行ってみたが、写真の通り仰々しく車両通行止めとなっていた。手前に駐車場があるので歩いても15分くらい。ガイドツアーの客が数組いたのでツアーを利用した方がいいかも。遊歩道近くのでこぼこした溶岩の上を鹿が走り抜けていった。風穴の中には進めないが入り口まで降りるのは可能。
洞窟探検ツアーに参加しました。富士の樹海は保護地域に当たるため、入るには入穴の届け出(?)を出す必要があるそうです。溶岩の流れるときにできる洞窟なので、そのでき方についてや、周辺の動物についてなど、いろいろと解説をしていただけます。この富士風穴は奥に130メートルほど入っていけるようになっていて、夏でも氷が溶けないそうです。ただ、ここ数年は暖冬で急激に氷が溶けていると。大正の終わり頃、産業革命の頃の養蚕産業の名残で、カイコの卵を冷やして保管して、通年で育てることもしていたようです。実際、昔の小屋や、トロッコの車輪が洞窟内に落ちています。洞窟内には、氷の氷柱が上にも下にもあり、氷の地面はとても滑るので気をつけないといけません。そして、最奥には地上の光は全く来ないので、本当の真っ暗な空間となります。ヘッドライトは欠かせないです。また、とても滑りやすく、寒いので、登山の装備に近いものが必要です。小学生の子ども(低学年、中学年)と参加しましたが、とても楽しめました。
年末に来てみました。車両通行止めの先に続く道があったので行ってみると石碑があり、そのさらに奥に立て看板があり風穴がありました。急に現れたのですごく感動しました!滑るような凍結はなかったので運が良かったです。遊歩道がとても綺麗に整備されていました。樹海は午後でもマイナス2度、風穴のほうが少し暖かい感じがしました。
県道71号線を走って、通称開拓道路から少し富士山より…樹海に入りました。大室山は富士山から少し離れたこの場所で側火山としてかつて噴火活動していました。この周辺たくさんの穴が点在します。富士風穴は全長230m以上、地上との高低差が最高約20mもある。溶岩がガス体で膨らみ、外部から冷め固まり、内部が吹き出した後の空洞だ。足元に気をつける。氷筍です。春でも夏でも、洞窟の中は異次元。天井に赤みがかかっている。
名前 |
富士風穴 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-72-6053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

天然記念物 富士風穴ここは人の手が入っておらず真に洞窟、風穴を楽しめる場所これまでは人の手が入った風穴、氷穴しか行ったことが無かったから感動した富士風穴但し誰でも何時でも行けるわけではない我が家は青木ケ原樹海ウォーキングというガイド付きのツアーで体験できたツアーはネットから予約大人1人16700円ままよい値段だった樹海ウォーキングはそこまで感動しなかったけれど、コチラの富士風穴は違ったオプションや洞窟探検ツアーもあるので是非、行って欲しい風穴。