370年の歴史、静かな穴場スポット。
小高い陸にある神社です。真夏の蝉の声と風の音が心地よく爽やかでした。子供を守ってくれる神様とのことで、狛犬も子供がいたり鞠を持っていたりと微笑ましいです。地域の子どもたちが健やかに成長するようお参りしてきました。
色々神社を回ったりしていますが、若宮神社はとても落ち着いた雰囲気で、境内は広めなのに人が少ない穴場スポットです。私は日野に住んでいることもあり、月1~2回お詣りと趣味の写真撮影をしに行かせていただいております。少し高台のようになっており、階段の上から南平?の方面を一望できます。
慶安5年(1652)、豊田村の領主であった旗本大久保勘三郎忠良が創立し、江戸時代には隣接する善生寺が別当を務めていました。本殿に安置されている御神像は束帯姿の石の座像です。参集殿の前には寛政9年(1797)に奉納された狛犬があります。この神社は古来より子供の守り神と崇められています。駐車場は裏手に有り数台停めれます。
名前 |
若宮神社(豊田総鎮守) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-584-4656 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

古来より子供の守り神として370年の歴史ある神社です。実際にはそれより前の時代に創建されたものと推測されているそうです。(主祭神は仁徳天皇様です)参拝後、社務所にて書置きの御朱印を拝受出来ました。