小浜藩主庇護の神社、霊亀元年の歴史。
旧・熊川街道に鳥居がありそこからの長い参道で境内に、最初に舞台があり松の絵が描かれています、杉の木も真っ直ぐに整然と並んでいて、とても気持ちの良い:空気が感じられましたご由緒(境内案内板より)当神社は、霊亀元年(七一五年)に、紀ノ国より勧請される。長い歴史の中で、殊に正保三年(一六四六年)には、旧小浜藩主酒井忠勝公より徳川三代将軍家光公の厄除祈願を執り行う社と指定され、社殿の寄進造営がなされたとある。御祭神の櫛御気野命は、古文書よよれば須佐之男命と同一視され、その御神徳に「水の神」「田の神」として農耕守護の信仰がある。また、妻となった櫛名田比売を殊更大切にしたことから、夫婦円満家内安泰の守護とされる。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160907_161116 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

小浜藩主の庇護を受けた神社とある。