東高円寺の昭和湯、心温まる清潔感。
桜湯の特徴
昭和の雰囲気漂う古き良き銭湯で、清潔感が際立っています。
東高円寺駅から徒歩12分、周辺住宅街に位置する隠れ家的な銭湯です。
手先の器用な女将さんのいる、心温まる接客が魅力的なスポットです。
建物は古いですが、いつもとても清潔に掃除されています。治安もかなり良いです。東京の銭湯なので湯は熱い(45度くらい)ですが、水風呂があるので適宜交互浴するのがおすすめ。落ち着いて入浴できる銭湯。
桜湯 東高円寺10人に聞いて10人が好意的と答えそうな柔和なおかみさんに湯銭払った先は昭和の脱衣場と浴場です。浴場の壁絵は珍しい細長の田中さんの壁絵で下はブルー系のタイル、女湯境のタイル絵も素敵です。深湯と浅湯がある典型的な昔風呂なんだけど、メンテナンスが凄い!タイルも割れてないし、何よりも綺麗。 湯温計は45℃指してるけど、じっくり入れるし、水風呂も20℃切りの気持ちよさ。おまけにウォータークーラーあって、脱衣場のソファとテレビの配置もいい。次から次へと檀家風情のオッチャン達が訪ねてくるの わかる気がするなー。今日は新宿御苑行って、桜湯近隣の妙法寺訪ねました。妙法寺が立派でびっくりしました。
東高円寺の駅から環七通りを南下して、住宅街にちょっと入ったところにある下町の銭湯。入り口にはランドリーも併設されてるザ・銭湯です。入浴500円、サウナ付きで+320円、シャンプーボディソープはパウチの物を番台でもらえますが今回は小さな石鹸+30円で購入。サウナはバスタオル持参で巻くか敷いて入ってほしいそうです。清潔感がある、憩いの場にもできそうな脱衣所。さっそくお風呂のほうに行くと浴槽はジェット・バイブラ・電機風呂に深めの浴槽、そして水風呂。お湯の温度はやや熱め、下町。サウナは2段なんだけど1段目が足置くのがせいぜいの幅なので実質2段目のみ、しかも中は2列の部屋が1か所の通路でつながってるという面白い形。奥の部屋も段の幅は一緒で実質上段のみ、それで6人が座れればいい所という狭さなのが面白い温度は熱め、その上上段なのでよく温まります。外気浴は無し、水風呂に入って洗い場でぼっとしてると洗い場のタイル絵が面白い。視覚も体験も楽しい銭湯でした。
東高円寺駅から徒歩10分くらいの銭湯です。昭和感漂う街の憩いの場。至って普通の銭湯ではありますがサウナ(有料)とセットでたまに入りに行きます。サウナは熱め、お湯も熱めです。最近男子サウナが少し広くなりました。これはすごく良いです。女性用のサウナはなくなったようですが。お風呂上がりにフルーツ牛乳を飲んで湯上がり最高。追記最近は結構混むようになりました。特に夕方は混みますので避けた方がゆったりできます。また最近気付いたのですが、ここのお湯は都内屈指の熱湯だと思います。45〜46度くらいがデフォルトなので直ぐに茹であがります。
綺麗です。ローカルの方に、そこに足をのせないでと怒られましたが、明確な記載や理由は書いてもないのでわかりません。優しい方もおり、お客さんが少なかったときは。泳いじゃいなさい(笑 なんてローカルの方が言ってくれ、楽しく子供も入れる時があります。基本的に、とても綺麗ですし使いやすい銭湯です。
お風呂自体は温度もちょうど良くシンプルで好きでした。ただ常連らしき女性がジロジロ見てきたり、座る位置について小言を言ってきたり…。ゆっくりリラックスしに行ったのに、逆にストレスたまりました。
東高円寺から元気なら10分程で着く住宅地の銭湯。近所には(帝釈天通り)があり、環七方向へ行けば堀内の御祖師様ですから、昔は好環境だったと思います今現在も近隣の方を中心に賑わっているようでした石鹸・シャンプーはサービス無いので持参を。外人の青年がカランの場所を取られてしまい困っていたのは、私も含め親切不足でした。
12月平日22時頃訪問。ボディソープ、シャンプーは受付でサービスでもらえました。お風呂はL字の大きな浴槽が、深湯、普通のお風呂、電気風呂、ジェットバス2種類に別れています。お湯の温度は42-43℃。少し熱めかな。そして日替わりの入浴剤入り。そして水風呂は18-20℃。交代浴が気持ち良い。カランは10個強。客数は2-5人程度で空いており過ごしやすかった。
昔ながらの銭湯。サウナは別料金で300円かかる。湯船の温度が45℃だった!
名前 |
桜湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3381-8461 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

サウナ込みで850円。水風呂がついています。無料のリンスインシャンプーとボディソープをつけてくれます。サウナ室は100度と書いてますが、正直そこまで熱くなく、12分くらい入れます。ですのであまり整いません。浴室は熱く、お勧めです。刺青が入った方もいます。