和田帝釈天通りの優しさ。
和田帝釈天の特徴
夜の落ち着く雰囲気が好評で、特に心が安らぐ佇まいです。
昔から敬われている小さな帝釈天で、地元住民にも親しまれています。
和田帝釈天商店街の一角にあり、周辺には鍋屋横丁もあります。
こじんまりしてていい雰囲気。
小さいながらも趣があります。
雰囲気が良い よく行きます。
和田堀帝釈天商店街をたどってみたら、小さな街のお堂につきました。愛さ感ハンパない感じがグッド👍
ん?ここ?って感じで歩いていたらぽこっと現れました。井戸水で手と口を清めてご挨拶何かこれ!って言うものがあるわけではありませんがキレイに掃除もされてて地域で大切にされているんだろうな。と、思わせてくれます。
昔から敬われていたのだなと思える、小さな帝釈天だが確かな優しさが感じられる佇まいです。
ナンか、落ち着く。
なんと言っても夜の雰囲気が良い。近くの銭湯の帰りに、毎回ここのベンチで一服してしまう。
道に迷った際に偶然通りかかった、こじんまりとした帝釈天さま。帝釈天って云うと浅草を思い浮かべてしまいがちですが、ここは大変コンパクト。おうちの庭先っぽい感じだけどその分、神様との距離がとてもとても近い。帝釈天さまと目が合うみたいな。こういう雰囲気大好きです。「ご自由にどうぞ」コーナーに何故か大宮八幡宮のパンフレットが置いてあり、親近感と懐の深さを感じました😊
名前 |
和田帝釈天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

飲みの帰り道に偶に(よく?)前を通ります。拝もうとするとライト💡点灯、インドの神様だからでしょうか紐の上は鈴ではなくドラ。ノートに記帳も出来て、何故か大宮八幡宮の社報が置いてあり利用させて頂いております。だんだん商店街の活気が無くなっているような気がしますが、女子美から御祖師様までの参詣道は大好きです。令和伍年癸某四日、久し振りドラを鳴らしに参詣です。大宮八幡宮の社報の中にはこの様なパンフが入っておりました。記帳し還ります。