江戸33観音17番札所で温かいお茶を。
如意輪山 寶福寺の特徴
江戸三十三観音霊場第十七番札所で歴史あるお寺です。
近くの多田神社と隣接し独特のロケーションを誇ります。
住職が話好きで、あたたかいお茶が待っています。
お隣の多田神社の旧別当寺です。如意輪観音菩薩像(伝聖徳太子持仏)を祀る観音堂が(参拝者から見て)本堂右に鎮座しています。また境内には江戸後期型の宝篋印塔や舟形五輪塔、更に筆塚などの石造物もあり、墓地も大きめでした。
当寺と南隣の多田神社共に同じ地点を示唆している。CP-16546km/SE-5, (35 40 56.45 N, 139 39 46.85 E)京都知積院本堂と成田山新勝寺本堂を繋ぐライン引くとこの交点は、ほぼ6:1の距離比率分岐点に在ると判ります。更にこの点とSan AgSTIn遺跡を繋ぐラインが多田神社参道と重なるゆえに、相当昔に配置された由緒ある2つのお寺と神社だと思います。SE-5とは、世界のRay LINEが集まる集合点です。聖ミカエル巡礼路の真の到達点です。火星半周長さですね。始めに紹介した交点は、SE-5から、16546km≒Ganymede周長だと解ります5268km×π≒16546kmですから。
真言宗豊山派。
方南町駅から徒歩10分江戸33観音17番霊場の宝福寺と隣接して多田神社があります多田源氏始祖満仲公が奉られてます。
小学校に幼稚園、それに神社と隣接する珍しいロケーションで、話好きでこだわりの住職の居られる真言宗豊山派の御寺です。
天候、お寺の方の口調、いただいたお茶 全部あたたかかった。御朱印ありがとうございました。全然参考にならない投稿で申し訳ないですが、心も体もあたためてもらえたことを報告しておきます。
バリアフリーではないので…車椅子の家族が困ってしまったので…
江戸三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で如意輪山寳福寺といい、霊場第十七番札所になります。寳福寺に安置されている観音様は輪王座(右膝を立てた立膝の格好で、右手で頬杖をついて座った姿)の如意輪観世音菩薩で、通称は「中野観音」と呼ばれています。多くのお寺の如意輪観世音菩薩は手が六本(六臂)ありますが、寳福寺の如意輪観世音菩薩は二本(二臂)の珍しい如意輪観世音菩薩です。聖徳太子が諸国を巡遊された時にこの地にお堂を建立して、如意輪観世音菩薩像を奉安し国家安穏をお祈りされたのが始まりと伝わります。
ご朱印をいただきましたが、とても丁寧な対応で恐縮してしまいました。
名前 |
如意輪山 寶福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3381-7029 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御朱印のみです対応は良かったのですがあまり整備されてない感じでした江戸三十三ヶ所観音霊場第十七番札所如意輪観音。