晴天の下、銀杏に癒される。
東光寺の特徴
紅葉の季節に見事なイチョウの樹が映える空間です。
泰陽山霊徳院東光寺は由緒ある曹洞宗のお寺です。
境内には心安らぐ箱庭のような空間があります。
享保20年の梵鐘がある!趣のある五百羅漢様。七福神、本堂前の風神雷神境内の大銀杏は素晴らしい。
でかい見事な銀杏に見入ってしまいます。今週はまだ色づきはないが、中側は色づき始めてます。
貞治4年(1365)に開かれ、当初は臨済宗でしたが江戸期に曹洞宗に変わった古刹で、世田谷城主であった吉良家の菩提寺。境内に聳える銀杏の大木、見応えがあります。享保20年銘の梵鐘がある鐘楼、五百羅漢像、七福神像、本堂前の風神と雷神像、馬頭観音菩薩像、六地蔵菩薩、など多彩です。江戸期に奉納されたと思われる石塔、石燈籠そして石仏が置かれている本堂裏手の和風庭園、特に素晴らしいと思いました。
ゆったりした境内に立派なお堂、六地蔵、羅漢像、七福神、道元像、観音像などがある曹洞宗のお寺。
2021年11月中旬訪問。敷地内、工事中の部分が多かったですが、大きな大きなイチョウの木がとにかく圧倒的でした。ふさふさした覆輪で木枯らしにさらされても堂々としてます。
曹洞宗永平寺が本山です。
私が入るであろうお墓があります。お寺に足を踏み入れた途端に何故か気持が穏やかになれる、そんな場所です。
南北朝時代初期に創建されたとされる、由緒ある曹洞宗のお寺。境内は広くて大きなイチョウの木や七福神の石像などがあり、また静かで落ち着いた感じがします。
墓所が何時もきれいにされています。
名前 |
東光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3717-8618 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

紅葉の季節、晴天を突くようにのびるイチョウの樹が見事です。春は桜も咲いていたぞ。