上山の朱色鳥居と静謐。
栗川稲荷神社の特徴
静かな雰囲気の中に佇む、由緒ある栗川稲荷神社です。
季節の草木や赤い鳥居に囲まれた、独特な参道が魅力的です。
御朱印や神社の方との交流が楽しめて、温かな時間が過ごせます。
上山の町中に、静かに佇む神社です。場所の変遷はあったも江戸時代からの伝統ある神社。空気も清涼に感じます。
季節の草木に埋もれるように囲まれている、静かな静かな神社でした。車の駐車場側から入りました。参道入り口が分かりづらいです。
((スズメバチ))及び((ヤブ蚊))いっばいで❗女性が行くのには対策をしていった方が絶対にいいと思いますよ。神社その物は若干荘厳な感じが…するかも。
朱色の鳥居にひかれて伺いました。2022.11
平日もあってか静かな神社さんでした。稲荷さまもあって⛩️が沢山ありました。
藤井松平氏が岡山の庭瀬にいたときに鎮守であったお稲荷さまを、上山まで遷座させたもの。上山への移封の際に、お稲荷さまに利根川の氾濫を告げたとのことで、上山藩でも鎮守になりました。上山藩が廃藩置県でなくなったあとは、一時期荒れていたそうです。その後、上山内で遷座して、今の場所に来られています。
宮司さんが9:00に来られます。駐車場も5.6台停められます。中には白狐の剥製が祀って有りましたが、顔がとても可愛いカッタデス。ただ、最近地震が、頻繁に発生しているので、赤い鳥居の沢山ある中傾きかけて、支え棒を使用しているので、参拝時と風が強い時期だしお気を付けて階段を登って下さい。
雰囲気がとても良かった。
想ったよりもとても小さい神社でした。でも趣きがあってご利益ありそうな感じです。御朱印も手書きで丁寧に書いてもらえます。いいおもいでになりました。
名前 |
栗川稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-672-3520 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

上山市にひっそりと佇む由緒ある神社⛩️です。御朱印もしっかり頂いてきました。