駒場の静かな文学館で、新たな出会いを。
日本近代文学館の特徴
都心とは思えない静かな佇まいの文学館です。
明治以降の文人たちの作品や遺愛品を展示しています。
太宰治展が充実しているのが魅力的です。
知覧特攻隊の穴澤利夫大尉は故郷に児童図書館を造ることが夢だったらしい。アルバイトしてたみたいだよ?婚約者の智恵子さんは咖倻子だね💦🕯️あれは怖いわ🏮遥か韓国から来たんだよ。何だか愛でたいね…?🪬ガッチャマーン、エメラルドいたよね、ちょっと古いけど。中島敦先生、李陵・山月記持ってるからね最新の図書だよ😭ずっと欲しかった💛エコバックの中に入れてある。女子高だね(|| ゜Д゜)💨🕳見舞うわ🤲授けられたよ🙏海賊は貝殻に真珠だよ。
時間がなかったので一階の喫茶のみの利用です…すみません。喫茶室の中は狭めですが、みなさん各々でイヤホンやヘッドフォンをされながら読書を楽しまれていました。ですので、おしゃべりは静かに…と注意することができました。メニューは頭が良くなりそうな文豪コーヒーが並び、壁にも本がずらりで、これまた行っただけで頭が良くなったと勘違いしそうな雰囲気のいい場所でした。スコーンがアツアツで良かったです。
バイクは駒場公園 入口に 駐輪可能です。旧前田邸も有り ゆっくりした時間を過ごすことができます。
絵はがきがとてもかわいかった。次はゆっくり行きたいです大荷物だったので、階段の上にあるのが大変でした。
'22.12.07 旧前田家本邸洋館、和館を観覧した後に文学館へ寄ったので、何か拍子抜け(?)したのだろうか……、閲覧室の検索システムが引出しに入った図書カードで探す懐かしい方式だった。ティールームには付属のテラス席もあり、楽しめそう。アプローチをもう少し整えたらと思った。目的の出版物「住井すゑ、九五年の奇跡」が購入出来て良かった。感謝!。
静かな立地。落ち着く佇まいで、ついつい長居をしてしまいます。
駒場公園のひとすみにあリ静かな佇まい。明治以降の文学関係の資料が収蔵されていて閲覧室もある。春と秋には特別展が開催されていて、今年の春は「中里介山・大菩薩峠―明滅するユートピア」と「川端康成―文藝時代の人びと」でした。大菩薩峠は1913年から1941年まで28年間にわたって書き続けられ、なお未完のままという終わりのない物語で、私の子供の頃、映画や演劇にもなった。片岡千恵蔵と千原しのぶ主演の映画ポスターが掲示されていて、おやじに手をひかれて見に行ったことを想い出し懐かしかった。カフェもあり、ひと休みしようとのぞいてみたが、観覧者は少なかったのに、ここは満席だった。
本日は時間がなくて駆け込みにてハガキのみ買い求めました。それでも行ってよかった。お父様が生きている間に行けばよかった。また来月かな、伺います。さつき。
落ち着いて良い文学館です。
名前 |
日本近代文学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3468-4181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

建物は古いが、それぞれがルールを守り利用され、秩序が保たれていて気持ち良い空間。特別展も、なかなか良い展示が行なわれる。駒場公園の中にあり、一時都会の喧騒から離れられる。