学芸大学駅近、炭酸泉の魅力!
千代の湯の特徴
学芸大学駅から商店街を歩き、アクセス良好な立地です。
レトロな雰囲気と落ち着きのある内装が特徴的です。
電気風呂や炭酸泉など多様なお風呂が楽しめます。
平日の22時過ぎに行きました。学芸大学駅東口から徒歩3分ほどです。「麺やすする」の斜向かいにあります。24時まで(23時30分最終受付)やっているのが有難いです。ジャグジー、炭酸泉、水風呂、電気風呂と一通り網羅されています。電気風呂がなかなか刺激強めです笑清潔感もあります。湯上がりに、麺やすするのつけ麺で、さらにととのいます。
熱めのお風呂とぬるめの炭酸泉があります。水風呂は25度くらいなので、熱めのお湯と交互浴ができます。サウナはありません。シャンプー、ボディーソープ、洗顔、タオルは用意する必要かがあります。ドライヤーは2つあり、3分あたり20円です。給水器はありませんが、ロッカー付近に自販機があります。女性店員さんの対応が丁寧で良かったです。
学芸大学駅から5分ほど商店街を歩いた所にあります。千代の湯の暖簾をくぐり格子戸の自動ドアを開け入浴料は番台ではなく券売機で払います。520円でした。風呂場はジェットバスに炭酸泉がコンパクトにまとまった素敵な銭湯です。正面の赤富士がたまらないです。学芸大学に行ったら又選りたい銭湯ですね。
サウナはないのですが、浸かるのが好きな私にとっては、電気風呂、ジェットバス、炭酸泉があるので完璧です!コミニュティができてる温かい銭湯ですが、外様でも入りやすい!よきよき!
清潔感のある銭湯壁絵は2022年のもの、大きい富士山がデデーンと!洞窟湯がぬる湯でちょうどいいです。湯船のバラエティは少なくてコンパクト。水風呂は28度で高め設定で初めて胸下まで浸かれた!シャワーは背中側の人と近くて、向こうのシャワーがかかる…。シャワーは自動で止まらずずっと流し続けられる。
学芸大学駅伝至近の銭湯。リニューアルされてタイルが美しい、とても清潔感のある銭湯です。地元の方でとても賑わっています。洗い場がやや混みますが、みなさん譲り合って使われています。サウナ無し。備え付けの石鹸類無し。
東横線 学芸大学駅近くの銭湯♨️比較新しくコスパは良いと感じます。炭酸泉や低周波電気風呂がありいつもの銭湯とは気分を変えたい時にも良いと思います。備えつけの石けんシャンプーは無いので、持参するか番台で購入するのがよいです。
学芸大学駅の飲食店〜が点在しているところに突如現れるお洒落な今どき?!デザイナーズ銭湯?!ピカピカ✨で入口からテンション上がる✨浴室に入るとこれまた照明がいい感じの明るさ。そして見事な赤富士にこれまたテンション上がり〜ぬるめの炭酸泉は洞窟?を彷彿する感じ。一度入ると吸い込まれるか?の如く、ずーっと鎮座してしまうほど。強めの電気風呂もなかなかよい。水風呂はあるけど、ちょっとぬるめ。サウナがないのでこれでよいのか?!都内ど真ん中?!なので、シャワーひとつひとつのスペースが狭い気がするけど、それは仕方ないのか?!さっと浴びて帰るにはもってこい!の銭湯ですね。また伺います!
学芸大学の銭湯。お湯は少し熱めですが、気持ちいいです。オススメです。
名前 |
千代の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3712-1271 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

レトロな雰囲気を残した素敵な内観でした。何枚か「お喋りは控えめに」みたいな貼り紙がしてあって、そんなに貼る??と思ったら、常連らしきおば様たちが風呂場や脱衣所で盛り上がっていて、コレか…と思いました笑。お湯は仕方ないのかもしれませんが塩素の匂いがしました。電気風呂はなかなかのビリビリ加減です。富士山の絵は素晴らしかったです!