梅が早く咲く、神社の魅力。
北野八幡神社の特徴
住宅街の中に位置し、ほんわりとした田舎っぽい雰囲気を楽しめる神社です。
梅や桜が美しく、色とりどりの花々が参道を飾る魅力的な境内です。
1873年に合祀された歴史があり、地域の氏神として親しまれています。
ここは梅が咲くのが早い。桜もきれいです。境内は清掃が行届いていて、空気も浄化されているように感じられます。お参りだけではなく、ちょっとひと息つくにはいい場所だとおもいます。
御朱印を鷺宮八幡神社で頂きました。静かな神社でした。
早くも梅の花が咲いていた。
住宅街(高層)の中にあってこぢんまりとして、ほんわり田舎っぽい、いい感じの神社です。
1873年(明治6年)北野神社と八幡神社が合祀したんだって。
桜が綺麗な静かな神社です。
もう散ってしまったと思いますが、桜が とても綺麗でした。場所柄、密には まずならないと思うので、ゆっくり楽しめました。
創建年は不明。場所は光が丘駅近く、光が丘団地すぐ側に残された古そうな街道沿いにあります。その街道も光が丘団地(旧米軍グランドキャンプ)によって南北どちらもぶった切られてポツンと一部が残っている感じになっていますが、なんとなく神社前は旧道というか古道の雰囲気があります。そして社殿は光が丘団地側の大きな通りに面しているにも関わらず、その団地に背を向け古い街道の方に参道を向けているのが往時を偲ばせてくれます。御朱印は西武新宿線鷺ノ宮駅近く、鷺宮八幡神社で拝受可能。鷺宮八幡神社の宮司さんから聞いた話ですが…なぜ光が丘の神社の本務社が鷺宮八幡神社なのというと、昔、この辺りの村人達が、鷺宮八幡神社で開かれていた寺子屋に勉強をしに来ていて、その関係から当時の宮司さんに自分達の氏神の管理をお願いしたのが始まりなんだそうです。同じく田柄に鎮座する天祖神社や愛宕神社、少し離れた春日町の春日神社も同じような理由で鷺宮八幡神社が本務社となっているそうな。江戸時代、鷺宮八幡神社の宮司さんがお守りを授与するために朝早くから田柄辺りの氏子さん宅を訪問したが、不在だったので諦め、ほぼ一日を無駄にしてしまった…という話も残っているそうです。
お花見に行って来ました😃
名前 |
北野八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3338-8536 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

清掃が、行き届いてる神社樹木は大きくて立派です。