竹の手水舎で心清めて。
手水舎の特徴
竹で作られた立派な手水舎が印象的です。
昭和15年(1940)に奉納された歴史があります。
参拝前に手をお清めする大切な場所です。
大手水舎です。名の通り大きいです。近くに小さめの手水舎もあります。
竹で、できてて立派な感じの手水舎でした。
「千代田区:手水舎」2024年8月に訪問しました。靖国神社の手水舎だけあって大きいです。「手水舎」とは、神社で参拝者が身と心を清める場所のことです。よく目にする場所ですが、その名称の手水舎の意味を尋ねられると困る人も多いかもしれません。昔、神社の参拝前には川で清めをおこなう「禊(みそぎ)」という儀礼が風習化されていましたが、全ての神社の近くに川があるわけではありません。そのため、清める作法(手水)をおこなうことを目的とした建物を作り、手水舎と呼ぶようになりました。手水舎は「禊」を簡略化し、現代に合わせた形にしたものであると言えます。手水によって心身を清めることへの意味や歴史を知ると、手水舎がよりありがたいものに感じられるのではないでしょうか。
以前は、普通に使えていましたが…。武漢風邪流行以降は、少し水が出ている感じなのでしょうか?一応、お清め出来ますが尺の設置はありませんでした。
昭和15年(1940)にアメリカに在住する日本人の方々から奉納されました。この手水盤は花崗岩で作られており、重さは18トン以上あります。お参りする前には、ここで手と口をすすぎ身を清めます。
名前 |
手水舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

まずこちらで手をお清めしてから参拝しましょう。手水の作法も書いてあるので、外国人の方も学んで帰って頂きたいですね。