リニューアルした綺麗な松本湯♨
松本湯の特徴
リニューアルされた松本湯は、きれいなビルの一階に位置しています。
今までにない体験ができる、特徴的なサウナと深い水風呂が魅力です。
昭和の趣感じる浴室で、ゆったりとお湯につかることができます。
松本湯東京メトロ東西線 落合駅から徒歩3分ほどまるでスパ銭♨並みの設備が整った銭湯入口は道から少し奥まってますが、綺麗なビルの一階にあります。木札鍵のクツ箱に靴をしまい中に入るとすぐ左側に入浴券販売機あります。料金は都内銭湯共通価格回数券も使えます!その先の自動扉入口入ると大きな水槽があってすっぽんもどき という、まるですっぽんな亀がお出迎え!?(亀)🐢(笑)さらに先の右側、受付カウンターにて回数券で湯代を払う!カウンターの手前が男湯、奥女湯男湯は脱衣場かなり余裕ある作りでロッカーは77うち、縦なが大型10標準4そして、標準よりも大きめな大型ロッカー63浴室は入ってすぐ右に畳の涼風スペースがあり、すぐとなりの有料サウナから出てきた人はこちらで休んでみたり、水風呂入ったり!シャワーカランは全21高位置シャワーも、ホース付きの高シャワーとジェビナシャワーがありの充実ぶり!浴槽は全部で5槽水風呂228℃微泡タイプ16℃深水風呂150cm季節限定 不感温湯34℃バドガシュタイン湯40℃寝湯・座湯、エレキマッサージ(電気の強弱)40℃全てにおいてハイレベルな設備(水風呂2種、高位置シャワー2種、電気マッサージ強弱2種、畳の休憩スペースetc.etc.)行き届いた清掃で気持ち良く、特に水深150cmの深い水風呂は、ここでしか体験できない爽快な体験😊湯上りも、畳の休憩スペースと、テーブルの休憩場所があり、とても寛げる🥳
平日の2時半頃行ったのですが、結構混んでいました。1980年代に東中野の5丁目の風呂なしのアパートに住んでいたので、松本湯さんには、毎日のように通いました。88年頃に新築されて今のようなマンションの一階部分の銭湯になり綺麗になりましたが、その当時より湯船もサウナも改装されて、きれいで豪華な銭湯になっていました。自分の青春の一部みたいな銭湯なので、とても懐かしかったです。
東中野駅から徒歩7分くらい。外装から内装いずれも綺麗な作り。サウナ付き入浴1020円で高くなく、リピートに良い。サウナは入場制限設けているので、多ければ待機が必要、ただその分、中に入ってしまえば、サウナの中に入れないってことは滅多にない。土曜夕方でも結構人がいて、20〜30分くらい待った後に入れました。サウナはだいたい15〜17人くらい収容可能。高温で良かったです、外気はないのですが、真横に畳の涼むスペースや、風呂場横に椅子が6脚あって、空いていればそこで涼める。人も結構多いので今後値上がりする可能性もあると思う。
アメトーークで紹介されていたので、行ってみたのですが、まず改装したてなので、とてもきれいです。また、休憩スペースもきちんと設置されています。肝心のお風呂ですが、銭湯とは思えないほどの充実ぶりです。例えば、不感の湯や備長炭や鉱石を溶け込ました湯など、スーパー銭湯並の充実ぶりです。また、水風呂の他に水温30度くらいのぬるめの風呂もあり、夏場は大変ありがたいです。サウナ(別料金)は20分ごとにオートローリュになっており、サウナのとなりには送風機もあるので、「ととの」いたい方にはもってこいの銭湯です。
お休みの日に行ってきました!「松本湯」14:00Openなので13:45ぐらいに行ってみよって着いたら、行列ですよ…ひなたに15分…しんど…でも後ろかなり行列出来てた💦▼サ室L字型の3段組下から4人・7人・9人ほどのサイズ上段の人数が多い形状はいい中央にサウナストーンがあるオートロウリュには当たれず…温度計よりだいぶ熱く感じる▼水風呂サ室を出てすぐ右手肩まで浸かれる深い作りが良いかなりの冷たさ手前の浅い所も合わせて5〜6人は入れる▼ととのい場至る所に休める場所がある浴室内の奥にブルーのプラスチックイス2脚・2人用ベンチ上から風が出ている畳の休憩場所もあるこちらは4人ほど脱衣所にはグリーンとオレンジのプラスチックイスが計4脚木製のベンチもある良く考えられた作りまた行こう…#さうな #サウナ #サウナハット #サウナ活動 #サ活 #サ道 #オートロウリュウ #フィンランド #銭湯 #松本湯 #マグ万平 #ととのった #水風呂。
220115大通りから奥まったところに入口かなり新しい作り受付も綺麗で清潔感がすごいただコロナの時期だからなのかサウナ利用の客は整理番号を渡されて待たないといけなかった土曜日の18時に行って男風呂サウナの待ち時間が45分銭湯に入るのに待つのは初めての経験一旦出て近くの飲み屋で時間を潰した細長い浴室で窓はない入って左側はシャワーが一台にあとは壁際にズラリと洗い場奥の壁沿いも洗い場でペンキ画の代わりにテレビモニターに日本の風景が流れる壁の右側に浴槽が並ぶ奥からまず電気風呂、座りのジェットバス、寝転びジェットバスが並ぶ浴槽ここは熱くもぬるくもないちょうどよい温度で深さも普通で座ると肩まで浸かる寝転び風呂はS字が強くてあまりゆったりできずその手前が大きめの浴槽の鉱石湯炭の入った袋も入っている深さが2段階で手前は肩までの深さ奥の方は立って入る深さ温度はちょうどいい熱さその手前に熱湯肩までの深さで広さは5人も入ればいっぱい熱めだけど入れない温度じゃないしちゃんと浸かれるさらにその手前に2つの水風呂左にあるのが肩までの深さのぬるめの水風呂いわゆるぬる湯よりは冷たい感じ浴槽は4人入ればいっぱいの大きさ下から細かい泡が噴き出す右にあるのが冷たい水風呂で階段状にだんだん深くなり一番奥は立って入るキンキンだけど入れない冷たさではないぬるめの水風呂よりは広い水風呂の右奥にサウナの扉新しい木の作りのサウナで三段のひな壇詰めれば20人以上入れそうな広さカラッとした高温で大きなサウナストーンのタワーが鎮座オートロウリュのシステムサウナマットは自由に使えたサウナ手前の浴室入り口に一番近いところには2帖の畳敷の壁に囲まれた整いスペース上からやんわりと風が吹き付けるリンスインシャンプーとボディソープは浴室に据え付きサウナ入浴バスタオル付 980
ジャズの流れる暗がりのサウナ。リニューアルしてとても綺麗な銭湯好きの聖地です。場所は東中野駅から新宿側の出口、北側に出て西武信用金庫がある道を真っ直ぐに北へ。早稲田通りに向かって歩き、徒歩10分くらいです。下駄箱の鍵をおかみさんに渡すと、手首にサウナ使用する人用の腕輪をもらいます。銭湯のレベルで、ここまで高いかと思う内容です。寝転ぶジェットパスは、ちょうど心地よい段差があってツボを刺激します。電気風呂も弱と強 二種類あります私は弱でも充分、気持ち良い刺激でした。石のコーナーは バドガイン鉱石というものが袋に包まれています。奥の深いコーナーでは鉱石の袋を足で踏めるようになっていて、これが土踏まずを刺激してとても良いです。 疲れが取れます。サウナはオートロウリュウ。暗がりなので集中できます。ジャズが流れていて、癒されたなあ。水風呂はとても深いです。隣りの泡風呂も水とぬるま湯の中間くらいの温度で水風呂は冷たすぎるという人は、ここでも充分と思いました。小スペースですが、畳のととのい場もありました。店員の方がこまめに、清掃されていて素晴らしかったです!銭湯でここまでのレベルは中々ないと思います。東西線 落合駅からの方が近いですね。
松本湯〜!!芬(フィンランドサウナ)とても良かったです。照明は暗めで、テレビ無しジャズのようなBGM、ロウリュウ時にはライトアップされた癒し空間。最高のリラックス頂きました!途中サ室が満員になり、蒸(スチームサウナ)も入りましたが、こちらもまた最高で、良い感じに汗かきまくりました。スチームサウナまおすすめです。水風呂も泡水風呂もクセになります。また行きます。
中野区にある銭湯「松本湯」へ行ってきました!目的は新しくなったサウナ🧖♂️。脱衣所は人気の銭湯♨️19時頃の利用だったので賑わっていました。サ室はスタジアム型のサウナで3段あり、贅沢でした。15分から30分置きにオートロウリュウが行わられ、蒸気が心地良かったです。サウナ後は、カラダの汗を流して水風呂へ。ここの良い点は、首まで立ったまま浸かれるほど水深のある水風呂が最高。クールダウンできました。少し温度の高い水風呂もあり、さらに良かった。脱衣場のスペースに内気浴する場所もあり、サウナ→水風呂→内気浴と4セットゆっくりできました。旅の疲れもとれ、スッキリできました✨ありがとうございます!
名前 |
松本湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3371-8392 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東西線落合駅から徒歩5分程度、リニューアルした銭湯です。リニューアルしているだけで清潔感が行き届いており、快適な空間になっています。お薦めです。【特徴】①都内屈指の人気銭湯だけにどの時間帯も混み合っています。特に土日はサウナ待ちで並ぶ事もあるみたいなので注意が必要です。②銭湯自体はそれほど大きい訳ではありませんが、銭湯にしては種類が豊富。③夏場であれば不感湯船を提供するなど、時期に合わせて湯船の内容を変える事をしているみたいです。④サウナは自動ロウリュウの仕組みです。そしてサウナ後に休憩できる畳スペース(2名分程度ですが)があります。また、椅子がいくつか用意されており、平日であれば混み合う事はあまりありません。