朱色の橋と湧水が魅力。
貫井神社の特徴
朱色の橋や綺麗な池が特徴的な神社です。
弁財天を祀る水に囲まれた神社です。
手入れの行き届いた庭園が魅力的な場所です。
境内は広くはないですが、静かな場所にあり、朱色の橋が特徴的な神社です。駐車場は数台停めれます。
駐車場は他の方のクチコミ通り3台で、TVの成果で駐車場待ちで車が並ぶ状況でした。蛇の絵は、思ってたよりかなり小さく斜めの角度から拝見するようになっていました。蝋梅が満開で良い香りがしていました。2025.1.25
テレビで紹介されたのを見てさっそく行ってみました。国分寺駅から徒歩で20分弱、住宅地の中、道は狭いですが平坦で遠く感じませんでした。到着してからお参りするまでに30分ほど並びました。でもとても天気がよく待っているあいだも暖かく、ゆっくり雰囲気を味わうことができよい運気をいただけたと思います。
3日程前、LINEVOOMで親しくコメントを交わしている女性から、貫井神社のことを尋ねられた。都内の有名寺社を回っていたが初耳だったのでお詣りすることにした。この地域の神社の典型的な立地条件の、武蔵野丘陵の縁を野川が削り取り、豊かな湧水が清らか流れていた。鳥居の前の小さな池に、人を怖がることのないコサギが佇んでいたのが印象的である。
水の豊かな神社幹線道路から離れた住宅地の中にある神社ですが、これがなかなか綺麗で見応えがありました。春の景色もちょっと期待できそうな感じがしました。また湧水の量がかなり多くて透明度も非常に良かった。この地域の氏神様だそうです。
弁財天を祭り、境内に湧水が出ていて池の水も澄んているきれいな神社です。数年前に境内が整備されて清々しくなりました。写真は、1月3日初詣の人混みも無くゆったりと参拝できました。
手入れの行き届いた庭園は、急斜面のガケに囲まれている為森林や水流が有る。本堂脇から東京湧水の1つが境内に流れ、小池を介し野川へ。鯉も優雅に泳ぎ落ち着きつつも華も有る神社。私は紅葉の季節に歩いて訪れたが、人混みが苦手な方には向いていると思う。駅からは20分程歩くので何かのついでにが良いかと。あとは、あなたのプラン次第です。
水に溢れた神社。大きな池が特徴。池と言っても水は常に循環しており、沼のようにはなっておらずとてもきれい。大きな鯉も泳いでいる。御朱印は500円で頂けます。入り口手前の社務所のインターホンから頂くことができます。2022年10月時点で書き置きのみとなっています。地元民でないと迷ってしまうような立地なので事前に地図アプリでルートチェックをしていったほうが良いと思う。道が細いので自転車とかが一番良いかも。駐車場と駐輪場は大きく普段なら困ることはないと思う。
訪れた時は池の半分が工事中で水が無かったのですが、ココが水で満たされればさぞ良い景観だろうと想像しました。池には鯉、ミドリガメ、スッポンもいました。この辺りは国分寺崖線という断層に沿っているため湧き水が豊富で、それを活かした美しい神社でした。工事が完了したらまた来てみたいですね。
名前 |
貫井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-316-6601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

貫井神社に参拝させていただいて、素敵な出会いにも恵まれました。境内の雰囲気や静かな環境が素敵な神社です。2025年は何回参拝させていただくかな?関係者の方々にはいつも手入れがされていて感謝申し上げます。近くを流れる野川沿いの桜が満開の時期にもお伺いしましたが、付近の環境が素敵なところだな~といつも思っています。