お大師様ゆかりの石碑、歴史探訪!
神泉湯(弘法湯)碑の特徴
古い石碑がひっそりと佇む、神泉湯の静けさが魅力です。
コンビニの脇にある神泉湯は、訪れる人を不思議な世界に引き込みます。
お大師様のゆかりを感じられる場所で、歴史を実感できるスポットです。
Googleで謂れを知る。
古い石碑でポツンとあります。
コンビニの脇にポツンと立つ石碑。特に説明も無く、わざわざ見に来る感じではないですが、石碑に刻まれた弘法様(たぶん)が、なんとも良いお顔で微笑みかけてくれます。この石碑のある奥の建物のあたりに、明治の頃は弘法湯という湯治場があり賑わったそうです。名前の由来は、この場所に湧き出る水を沸かして湯治に使おうと提案したのが、弘法様のお弟子さんだったので弘法様にあやかったそうです。昔の話なので、はっきりしたことはわかりませんが。松濤公園の池も湧き水だそうで、このあたりは谷地なので、水が集まる場所のようですね。湯治で人が集まり、やがて芸妓さんなど湯治客を楽しませる商売が盛んになり、いつしか花街になり…この場所から少し離れますが、高台のホテル街の手前には、今でも料亭だった建物が残り、花街の名残を感じられます。
昔を感じられる!
名前 |
神泉湯(弘法湯)碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こんなところにもお大師様のゆかりの場所があるなんて(^^)