歴史を感じる静寂の寺院。
常楽寺の特徴
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝で静かな雰囲気が漂うお寺です。
歴史的な趣を持つ石仏類や阿弥陀三尊像が魅力的な常楽寺です。
京王相模原線稲城駅から徒歩圏内の由緒ある天台宗のお寺です。
お墓を借りています。住職の奥様は幼馴染でとても良い方です。お墓が必要な方は相談するとなんとかなるかもしれませんね♥京王相模原線稲城駅から見えるところです。
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。天台宗のお寺で樹光山浄土院常楽寺といい、観音霊場第十六番札所になります。御本尊は阿弥陀如来(三尊像)で行基菩薩の作と伝わります、観音霊場の御本尊は聖観世音菩薩になります。常楽寺の創建年代は不詳ですが行基菩薩の創建とも慈覚大師の創建とも伝えられ、僧良順が永禄元年(西暦1558年)に中興し寺領七石五斗の御朱院を拝領したとといいます。常楽寺の本堂(阿弥陀堂)外陣の鏡天井には江戸時代後期の絵師である、相沢五流によって描かれた飛天図(二人の飛翔する天女)及び黒絵の龍図(八頭)が残っています。これらの図は寛政十年(1798年)以前の作品と伝わります。
さくらの名所のお寺です🤗
歴史あるお寺です。御朱印あります。
阿弥陀三尊像があると聞いて立ち寄りました。本堂は閉じていて阿弥陀さまにお参りは出来なかったけれど、美しくて楽しいお庭に癒されるました。大事にお手入れされているのですね。
2019/8/10拝受 天台宗の寺院。多摩川三十四ヶ所観音霊場第16番札所の御朱印(聖観世音菩薩)を頂きました。境内は豪華で山門(仁王門)の軒回り組み物は圧巻でした!
ちょっと中に入っただけですが、地蔵や庚申塔や石碑など、趣のある石仏類も多かったので、鑑賞するには良いと思います。
一般的なお寺です。
様々な石仏があります。観音堂周りの十二支と小僧の石像に癒されました。
名前 |
常楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-377-7660 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

静かなお寺。お墓参りとかゆっくりできそう。