四谷大木戸跡、江戸の水を守る。
四谷大木戸跡の特徴
四谷大木戸跡には、玉川上水の水道碑記があります。
石碑は昭和34年に出土した地域の文化財です。
四谷見附をしのばせる貴重な遺構が残っています。
四谷大木戸の跡地です。江戸時代を彷彿とさせ、タイムスリップにいざないます。
玉川上水水番所と水道碑記と3つ文化財が存在する。どうやら幕末まであった番所の跡地であり、長く江戸の水道インフラを支えた玉川上水に関する顕彰碑が設置されているようである。ちなみに水道碑記にある徳川家達は徳川宗家16代目の当主であり、徳川慶喜が大政奉還による将軍職を降りて以降の徳川家トップの名である。
昭和34年に地下鉄丸ノ内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた石碑です。実際の大木戸はここより約80メートル東の四谷四丁目交差点のところにあったそうです。羽村から取水した玉川上水はこの四谷大木戸で地下に潜り、江戸城などに流れていました。近くでは、余った水を逃していた余水吐跡も見ることができます。本郷の水道歴史博物館に行くと、より詳しく知ることができますよ。
玉川上水にそってはるばる流れ着いたきれいな水を、ここにあった大木戸でどっちに流すか調節する「水番所」があったとのこと。ビルの角にあるので今はこの石碑でのみしのぶことができます。新宿御苑北側の散歩道にいろいろと説明が書かれています。
羽村堰からの土木工事に感服しました。
車で通っただけなんで どうこう言えませんが 東京の名所旧跡の一つです 歴史の好きな方だったら一度は行ってみるのも良いでしょうね。
これより内側は、城郭内。
四谷見附をしのばせる数少ない遺構です。
新宿区立四谷区民センターの敷地内に記念の石碑があります。江戸時代はこの付近に甲州街道の関所があり、石垣と木戸があって夜は閉められました。御苑の大木戸門の名前はここに因みます。説明文によれば、四谷大木戸跡の石碑は地下鉄丸ノ内線の工事で出土した玉川上水の石樋を用いて作られたそうです。玉川上水は多摩川から取水して江戸に飲料水を供給するための人工水路で、1653年完成です。四谷大木戸に玉川上水の保全管理をする水番所があり、上水はこの辺りまでは露天の流れで、以降江戸市中は石樋と木管による地下水道でした。明治になってもしばらくは現役の上水道だったそうです。都市の発展に伴い水質が悪化し、コレラの大流行も起きて近代水道に置き換えられましたが、玉川上水の一部は今も水道原水の導水路として使用されています。通り沿いにある高さ5m近くの大きな石碑は玉川上水の由来を記念するもので、明治28年完成です。近くの御苑北側に玉川上水を記念する散歩道があり、曾ての上水の流れに沿って水が流れています。玉川上水の解説も有ります。散歩道は御苑内ですが、御苑とは別区画で無料です。但し門があって利用は日中のみです。御苑に来てもこの散歩道に立ち寄る人は多くないですが、昔の御苑の門があり、インスタ映えするレトロ感の溢れる道です。
名前 |
四谷大木戸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

正直これが何なのか理解していないですが、甲州街道を日本橋から歩いて来て、史跡巡りの途中で見つけました。