君の名は。
須賀神社の特徴
映画君の名はの聖地として注目される神社です。
四谷の住宅街にひっそりと佇む静かな境内です。
瀧と三葉が再会する重要な場面の場所として知られています。
1月の終わりに行きました。平日でしたが階段が有名なこともあり観光客やご参拝されるかたで賑わっていました。こちらの神社の名称が、須佐之男命が発せられた言葉からついたと聞いて興味をそそられました。神社の名前一つとっても大変歴史を感じられていいなと思いました。駐車場もあります。御朱印は書き置きでしたが小さなファイルに入れてくださるのでいい記念になります。では良いお参りを。
前回訪れたのは、アニメ映画の(君の名は)の上映より前でしたので、ポツポツとしか参拝客がいなかった印象でしたが、シーンで使われた階段下から撮影されてる方もいて、すっかりアニメの聖地になっているようでした。神社付近の道は狭いのですが、駐車場がありました。今回は、階段がモチーフになってる御朱印を頼むと、神社オリジナルのクリアファイル付きでいただきました。行きは四谷三丁目駅から歩きで訪れ、帰りは男坂を降りて、四ツ谷駅まで歩きました。
四谷総鎮守の須賀神社にお伺いさせていただきました。東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅から徒歩10分ぐらいです。私は知らなかったのですが、アニメ映画でこちらが出てくるらしく雨にも関わらず参拝客が沢山いましたね。それを抜きにしてもく組の梯子、天白稲荷神社、三十六歌仙の絵など色々あります。拝殿も凄く立派で綺麗でした。せっかくなので私もアニメの男坂を見てきました(笑)御朱印も見開きタイプの素晴らしいのを拝受しました!
江戸初期からの四谷十八ヵ町の鎮守。アニメ映画「君の名は」のラストで主人公の2人が再開し階段が裏手にある。主祭神は須佐之男(スサノオ)命と宇迦能御魂(ウカノミタマ)神。須佐之男命は武の神であり、農業神でもある。宇迦能御魂神は須佐之男命の娘で稲の神。社名の須賀とは、須佐之男命が出雲の国の簸川(ひのかわ)に、ヤマタノオロチを討ち、「心、須賀須賀し(清々しい)」と言った故事から由来する。江戸後期、三十六歌仙絵が描かれ、昭和の大戦の戦火を逃れ、社宝として残り、拝殿内に掲げられている。色鮮やかな天井画とよく合っている。三十六歌仙は、平安時代中期の公卿・藤原公任が、過去及び同時代の優れた歌人36名を選定したもの。柿本人麿・山部赤人・大伴家持、紀貫之・在原業平・小野小町などがいる。
厳かな雰囲気に包まれた四ツ谷の喧騒の中とは思えない空気が澄んだ神社です。
某アニメの聖地となった神社。以前は聖地巡礼のファンがごった返して他の参拝者に迷惑な行為もあったと聞きます。不審な行為をしていたら警察に職質されますよ…『君の名は。』
静かな境内。吉凶の記載のない日本の神話おみくじが気に入っています。
君の名は。で一躍有名となった神社。聖地となっている階段もここです。聖地巡礼に是非!
ホテルからすぐ近くにあると聞き、須賀神社まで足を伸ばしました。君の名はの舞台と聞いていましたが、実際行ってみて、なるほどと思いました。境内には緑がたくさんあり、都会とは思えない静かな所でした。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-7023 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

街中にひっそりとある神社です。階段をかなりのぼっていきましたが、敷地に入ると空気が澄んでいて、背筋がシャンとのびるような気がしました。またお伺いします。