カラフル御朱印の高田氷川神社。
高田氷川神社の特徴
貞観年間に創建された歴史ある神社であることが魅力です。
カラフルな御朱印が人気で、訪れる価値があります。
玉砂利が敷かれた石畳の参道を歩く特別な体験が楽しめます。
2024.6.17 PM14:45 ⭕️御朱印あり高田馬場駅が最寄駅になりますが、駅から結構遠いです。測ったところ徒歩15〜20分くらいかかるのでご注意を。敷地内は神域を守るためということで、写真や飲食禁止となっています。そのためか、荘厳な雰囲気があり自然と背筋が伸びる思いで参拝できました。本殿前には茅の輪潜りがあったので、しっかりと八の字に潜ってきました!駅から少し遠いせいか、時間帯が悪かったのかあまり参拝客はいませんでした。社務所は本殿左手側にありました。御朱印はかなり種類があり、通常御朱印も1000円と少しお高めの設定でした。高田氷川神社を含む三神社御朱印は3枚セットで1000円だったので、こちらはかなりお得な御朱印でした。忙しい中快く対応くださり、三神社に関する説明も丁寧にしていただけました!他の方に言われているような悪評は特に感じませんでした。
2023年12月24日13:40訪問:貞観年間(859~877)に氷川神社の分霊をしたものと伝えられる。鎌倉街道沿いにあり、江戸時代は通行が盛んであったという。境内での写真撮影は禁止となっているので注意が必要。
歴史はあるけど、現代風の神社だよね❗
時間が10時からなので、二度行きました。御朱印が高いけど3枚もらえます。色々ありますが、書き置きです。
カラフル御朱印で有名な高田氷川神社。昨年2月より書き置きのみの提供になっており、なんとなくバリュー低く感じるが、境内の清潔さ手入れの施しはさすが。この時期は面影橋からの桜が本当に素晴らしく、癒されます!
玉砂利が全面に敷かれていて石畳の参道のみを歩くようになっている。御水舎もぽんと掌で押すタイプの蛇口で清潔。
よくお参りに行かせていただいております。
境内での撮影禁止とあったので道路から写真を撮りました。御朱印もゴシック体の印刷しただけの御朱印を3枚組とはいえ1000円で販売、神職の対応も横柄ですべてが上から目線の神社でした。
境内の観察情報を印す鳥居の柱に「石華表一基奉献 武州豊島郡高田邑 氷川大明神社前 寛政二庚戌年正月吉日」「志摩州鳥羽城主 従五位下對馬守稲垣氏源昭央謹識 干時別當南蔵院現住□(号+乕)宥清法師 石工 菱木市兵衛」とある。石華表は石鳥居のこと。武州は武蔵国のこと。志摩州(シマシュウ)鳥羽(トバ)城主 従五位下(ジュゴイゲ) 対馬守(ツシマノカミ) 稲垣氏 源(ミナモトノ) 昭央(テルナカ)によって寛政年間に奉納されたものと分かる。境内に古い句碑や狛犬等があり、それらは豊島区の指定文化財とされているが、全体的に新しい雰囲気。
名前 |
高田氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3971-8649 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

綺麗な神社ですが終日開放ではありません⛩️