都会にひっそり、唯一の古刹。
心法寺の特徴
慶長2年に開かれた、千代田区最古の仏教寺院です。
都心のビル群にひっそり佇む、立派な歴史を持つお寺です。
墓地は事務所に連絡が必要で、特別な管理が行われています。
千代田区に現存する仏教寺院の中で唯一、墓地がある。という意味で珍しい寺院。文化財を多数所持しており、梵鐘などの幾つかは境内で見ることが出来る。近代建築の寺務所が印象的である。
由緒正しき、古刹。へ〜てぐらい古いです。こんな所に残ってるんだ。塩地蔵参りには、お塩持参が間違いなし。
街中にある立派なお寺です。
慶長2年(1597)に開かれた浄土宗寺院で、創建以来この地にあり、区内で最古の歴史を有します。江戸時代に比べて寺院境内は縮小されていますが、庚申塔や塩地蔵など由緒にある史跡が境内に残されています。賑やかな四谷の表通りと違って、静けさが感じられます。
よく整備されたお寺さんです。
都会のお寺さん。
千代田区内で、唯一墓地もあるお寺だそうです。
新宿通りからやや奥まった場所にあり普段、車で通っている時には全く気が付きませんでしたが、たまたま歩きで通りかかり立ち寄りました。歴史のあるお寺らしいのですが、とても綺麗にされていて古めかしい雰囲気はあまりありません。唯一、塩地蔵は珍しかったのでお地蔵さんに備え付けの塩を塗り塗りしてきました。
取引先に伺う道すがら心で参詣、南無阿弥陀仏。
名前 |
心法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3261-2104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

寛永13(1636)年、徳川将軍家による江戸拡張工事にて江戸市中の寺院・神社は全て江戸市外(郭外)に移転させられたがこの寺院だけは移転させられなかった唯一の寺院家康入府に伴して三河から来たからと言われるが詳細は私でさえ知りません神田神社と三王神社は江戸と江戸市民の氏神なので例外(神田神社は駿河台から湯島に移転して江戸市外になってしまったが)