オーストリア伯爵家の歴史にふれる。
クーデンホーフ光子 居住地の特徴
オーストリア伯爵家との深い関係が学べる場所です。
パン・ヨーロッパ主義の歴史が感じられる居住地です。
碑や説明板があり、歴史を知る手がかりが豊富です。
オーストリアの伯爵家クーデンホーフと日本の関係が学べます。史跡としては地形が残る程度ですが。
パン・ヨーロッパ主義を唱えた栄次郎の母の居住地。日本では栄次郎を矢鱈に「EUの父」として持ち上げる風潮がある。しかし、海外では、栄次郎を欧州統合の先駆けと考えることはあっても、「EUの父」と考える風潮は主流ではない。シューマン等の欧州統合に多大な貢献をした11人を父と称するのが一般的だろう。これはEC時代の名残で、EUの時代になった現在では、上記にシモーヌ・ヴェイユらを加えた14人を父(母)とする様である。これはEUの公式サイトにEU Pioneersとして纏められている。なお、一昔前は、デ・ガスペリ、スピネッリ、モネ、シューマン、ベック、アデナウアー、スパークの7人を父とするのが常だった。いずれにせよ、栄次郎はここに含まれない。
碑と説明板が建っており、説明板には下のように書かれている。この地には、初めて西洋の貴族と結婚した日本女性であるクーデンホーフ光子〔青山みつ〕(1874~1941)が、明治二十九年(1896)に渡欧するまで住んでいた。光子は、明治七年(1874)骨董商と油商を営んでいた青山喜八と妻つねの三女として生まれた。東京に赴任していたオーストリア・ハンガリー帝国代理公使のハインリッヒ・クーデンホーフ・カレルギーと知り合い、明治二十五年(1892)に国際結婚し、渡欧後は亡くなるまでオーストリアで過ごした。渡欧までの間、光子と共にこの地で暮らした次男のリヒャルト〔栄次郎〕(1894~1972)は、後に作家・政治家となり、現在のEUの元となる汎ヨーロッパ主義を提唱したことから「EUの父」と呼ばれている。
名前 |
クーデンホーフ光子 居住地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

何年も通っていた通勤路脇の公園。7