昭和の香り漂う、手塚治虫下宿。
並木ハウスの特徴
昭和30年に手塚治虫が住んでいた懐かしいアパートです。
鬼子母神に近く、静かな佇まいが魅力的です。
かつての家賃3000円、今は3万円の歴史を感じる場所です。
まだ住んでる方がいるとのことで、遠目で眺めるだけにして帰りました。文化財として保存して、いずれ中が見れるようになるとうれしいと思います。
手塚治虫が住んでいたアパート。有形文化財です。現在も住人がいる為なかに入ることはできませんが、YouTubeで中の様子が見られます。
看板がないと、分からないよね~
昭和30年ごろ、手塚治虫さんが2年住んで居たという。何回も改築しているが、見た目はほぼ昔のまんま。なんと今は誰か住んでいるそうな。並木ハウスに入る前の道は並木通りと言って、樹齢400年、600年とも言われるケヤキの木がある。ぜひそちらも見て頂きたい。近くに案内所もあります。
けやき並木から1本路地に入った先にある…一見普通のアパート。しかし実はここ、漫画の神様手塚治虫がトキワ荘を出た後、3年間暮らした伝説のアパートなのです。築60年の登録有形文化財。11の部屋は現在も住居や事務所として使われています。手塚さんが超売れっ子の時代を過ごした210号室。上京間もない石ノ森章太郎や赤塚不二夫。そして藤子不二雄が訪れていました。この部屋で生み出されたのが『リボンの騎士』や『鉄腕アトム』。現在はグラフィックデザイナーのお母さんと漫画アシスタントの娘さんの仕事場です。2人が引っ越してきた時、不思議なことがありました。サファイアの帽子を被っていた妖精さんを見たそうです👒もしかしたら手塚治虫も、ここで同じ妖精を見たのかもしれません。
雰囲気がすごくいいところ。ここを見るだけならほんの数分くらいで終わってしまうけど、近くに鬼子母神があったり観光スポットがたくさんあるのでついでで行ける。
昭和の残り香が漂う街角。クランク状の路地が如何にも。沢山の猫が私の姿を見て、引き潮の様に逃げる。飼いならされていない猫たちとは、どうも一緒に遊べない様だ。並木ハウスとトキワ荘、なんとなく似ている気もする。
鬼子母神に行く際に話のネタに行くと良いかもしれません。たくさんの路上猫がいて癒されます。
実際にマンガを読んだ事の無い自分ですが、手塚治虫という名前は知っています。そして たくさんの漫画家が住んでいたいという トキワ壮 という建物の名前も。今回はそのトキワ壮の後に、本当に短期間だけ住んでいたいう 下宿先に行ってきました。実は、鬼子母神堂に行く途中にあるので、寄っただけです。ファンの方 申し訳ありません。感想として ここに住んでたんだ~ というベタな感想です。昭和20年後半という事もあり 古いのですが、どことなくお洒落にも見えます。訪問時 周辺はごく普通の民家なので、マナーを守り訪問される事をおすすめいたします!
名前 |
並木ハウス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
106 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

🏠登録有形文化財:懐かしい感じのアパート🏠手塚先生のファンとして訪れたかったところ。昭和30年、あのトキワ荘からこちらへ移られて、3年程創作されていたと聞いた。建物は木造モルタル造、一部2階建て、瓦葺で、戦後期のバラック住宅として大量供給されたもの、風呂なし・共同トイレの所謂木賃アパートである。現在では国登録有形文化財に指定されている。ここにも編集者達が押し掛けてきたのだろうか。連載を幾つも抱え、編集者が原稿の仕上がりを待つ~何だかわくわくするあの光景が目に浮かんでくる。