江戸城の見附で歴史探索。
赤坂門跡の特徴
江戸城の遺構、赤坂見附の石垣が見られる場所です。
不法侵入者を監視するための重要な要衝でした。
歴史的建造物としての価値を持つ静かな史跡です。
歴史的な建造物を残す価値があるか?その答えがここにあるという場所。石段は一部しかないけど、それでも迫力ありますね。丁寧に書かれた案内板。自分は読めるけど、ご高齢の方や視力の弱い方には見づらいかも?
江戸城の遺構の一つ。石垣も一部分しか残ってないし門無い。想像力が必要になるかな。側にある弁慶堀との高低差とか凄い。石垣を全体見るなら歩道橋からの眺めがお勧めです。
江戸城の遺構はあちらこちらに結構残っており、見学するのも楽しいものです。こちらも解説の案内板と共に、昔の姿を想像でき、しかし想像しきれない風景にやきもきしたりします。
国道246号線は大山街道とも呼ばれ、地域によっては旧矢倉沢往還と表示されているところもあります。ここは、その旧矢倉沢往還の出発点となっていて、当時は多くの人で賑わったということです。人々が集まったのは大山阿夫利神社、大雄山最乗寺参拝が目的だそうです。地下鉄永田町下車青山通り徒歩2分程度です。
江戸城に直接繫がる街道(大山街道、現在の国道246)の出入り口を守るための番所(見附)だった。筑前福岡藩主黒田忠之が築造。石垣が立派。
黒田官兵衛の孫、黒田忠之が担当した石垣、江戸城36見附の中でも高さは1番ではないかと思います。都会のど真ん中にこの石垣は圧巻、解説版もあり刻印石もはっきりわかります。
江戸城外堀の石垣が残っております。
国道246号沿いに構える、江戸城の門の石垣部分を積み直し復元した史跡です。この史跡より駅名の方が有名な気がしますが、近くで見るとかなり迫力がありますね。高低差も傾斜もかなりあるので、高層ビルが無かった頃は遠くまで見渡せたことが伺えます。防御の要の見附に相応しい立地だったのでしょう。石垣をより近くで見たければ、すぐ横の東京ガーデンテラス紀尾井町から遊歩道が石垣上部に向かって続いているので、時間があればそちらからも見てみると面白いと思います。
江戸城に置かれた見張り番所を見附といいます。主なもので36か所ありました。堀に架けられた橋と一体的に設置されたものが多いです。赤坂見附は地下鉄駅の名前にもなっているので有名なのですが、四谷、市ヶ谷、浅草、小石川、牛込にも見附があったそうです。
名前 |
赤坂門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-384-2367 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

永田町の地下鉄通路から地上に上がったところの近くです。付近には釣り堀があります。門の外側の赤坂を監視するこの門は、大山街道の出発点だったそうです。赤坂見附から牛込橋にいたる堀や土手の遺構は、1956年(昭和31年)3月26日に、江戸城外堀跡として国指定史跡に、文化財指定されているとGoogleに書いてます。