日枝神社裏の隠れ家、至極の鰻。
山の茶屋の特徴
日枝神社の境内にひっそり佇む、歴史あるうなぎ料理店です。
9年連続ミシュラン一つ星の実力派、特製秘伝タレの鰻が絶品です。
昭和から続く温もりある空間で、心地よい非日常を体験できます。
【とっても充実したランチタイム】赤坂と言うか溜池山王エリアのこんな都会のど真ん中にこの空間があってくれる事が嬉しい。暑い中、店の門から霜田屋緑を歩くことでほっと一息つける。入口でサービスの女性が出迎えてくれている。今日はお世話になっている方のランチ接待。広々とした御座敷で2人きりは少々手持ち無沙汰な感じもあるが贅沢な空間。瓶ビールで乾杯の後、お通しの「胡麻豆腐」から…箸で持てば『ぷるんぷるん』していて、もちもち食感の胡麻豆腐は、これ自体もそうだが次から出てくる鰻を期待させる前哨戦。続いて「肝焼き」…肝焼きがあるかないかは充実度が全然違う。食感は濃厚で柔らか美味。元気つきそう。「白焼き」…皿の上に串でくるくる巻かれて運ばれてくる。とっても柔らかな食感の白焼き。塩でいただく。とろける…。ここではお吸い物ではなく「赤だし」が提供される。具には、豆腐、なめこ、三葉、渦巻き麩が入る。結構濃厚な味だが白焼きも蒲焼きも割と淡白めの味付けなので意外に合う。そのメインの「鰻の蒲焼き」…ボリュームたっぷりで、接待に恥ずかしくない分量。身も柔らかく持ち上げると自然に落ちそうなくらい。脂も乗ってとても美味しくいただいた。さらにそれを支えるご飯がまたとっても美味しい。釜で炊いたご飯のようであまりにも美味しいのでどこのお米か聞いてみたところ「新潟魚沼コシヒカリ」と言う答えが返ってきた。一杯目以外は自分で茶碗にお代わりをする方式。お新香のかぶ、しば漬け、胡瓜もご飯との相性が良く、久しぶりにご飯のお代わりもしてしまった。鰻はもちろん、ご飯が美味しいと幸せになれる。最後のデザートは「季節の果物」で梨。…口の中がサッパリして切れ味が良い。最後は温かいお茶をいただき、お会計。今回はランチコースで税金サービス料込み10,890円コースをお願いしたが、この内容でここ価格ならとてもリーズナブル。とっても充実したランチを満喫できた。接待でもデートでも使えるお店。これから結構使わせてもらおうっと。ご馳走様でした。
風情があり都会の喧騒から離れ、落ち着いた時間を感じられる。お料理はコース仕立てで様々な鰻の味わい方を楽しめる。肝焼きや酢の物とどれも美味しい。最後の蒲焼きはとろっと口の中に広がり最高に贅沢。こびり過ぎない接客や昔ながらの店構え、非日常を感じられとても満足です。座敷のお部屋もあるようですが、今回はテーブルのお席だったので食べやすかったです。何もなければ静かな空間ですが、古い建物なのでお部屋によっては隣の方が騒いでると声も筒抜けです。お酒がつい進んでしまうお料理も多いですが、声を上げ過ぎない程度に楽しんでいただけるといいですね。
月イチのうなぎの会で初めてこちらへ!贅沢に2人で離れを使わせていただきましたー!コースで頼んでおなかいっぱいでした!蒲焼はおひつで来るので、美味しいご飯も沢山食べることができました!また伺います。ご馳走様でしたΨ( 'ч' ☆)
落ち着いた店構え、店内の雰囲気も良く最高の時間を過ごせます。鰻料理はもちろんのこと接客も素晴らしく、文句のつけどころがないです。帰りに神社に寄れるのも楽しみの一つです。
今まで食べた鰻と別格に美味しかったです。静かで趣のあるお座敷も落ち着けました。
9年連続でミシュラン一つ星を獲得している鰻屋。日枝神社のふもとにあり、会食向けの鰻屋。1849年に開業した芋洗坂の大和田のタレを継承しているとのこと。鰻重ではなく、ご飯茶碗というのも良い。
東京遺産です。こういうお茶屋建築が残っているうちに通うべし!鰻料理は普通レベルでも可とする。
あまりにすごい雰囲気と、隠れ家的存在感でした。最初坂道を上って進んでいたのですが、いちど場所を見過ごして通り過ぎていました。それぐらい自然と一体化していて、意識していないと気づけない場所だと思います。食事、接客、雰囲気、心を揺さぶる感覚など、どれをとってもこの街にふさわしいと感じました。私はまだ日本の中枢で働くような機会はあまりないのですが、今日は招待いただいた方と貴重な時間を過ごすことができました。接客に当たってくださった方にもとても感謝いたします。そして連れてきてくださった私の知人にもとても感謝したいと思います。いずれ私も人を連れてくる側になりたいなと思います。
風情ある雰囲気で、店構えが素晴らしく良き。離れの方のお部屋で、なんどな政治家の密会感があってとても特別な感じがした。日枝神社が近くにあるし、いい『気』がもらえそう。お食事は一品一品出てくるコーススタイル。骨せんべい、白焼き、肝焼きと、酒飲み泣かせの秀逸おつまみ達が容赦なく次から次へとやってくる。お陰でベロベロ。最後の蒲焼きで優勝。意識失うかと思った。お櫃のご飯がこれでもか!!って沢山入ってて嬉しかった。食いしん坊、バンザイ。鰻さん、また会いにくるな。
名前 |
山の茶屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3581-0585 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鰻懐石16000円のお料理を頂きました。都会の真ん中にありながら、林に囲まれて閑静な庵風の、素敵な佇まいのお店です。個室に通され、ゆっくり食事できました。肝焼きは、今まで食べた中で一番美味しかったです。柔らかく、少し苦味がありとろけます。白焼きもフワフワで香ばしく鰻の本来の味はこういうものかと思いました。蒲焼はボリュームがあり、ご飯は櫃で来ました。ランチに16000円は少し迷いましたが、たまの贅沢は大正解でした。お部屋の手入れも行き届いていました。敷地から、日吉神社へ行く階段に直接つながっています。帰りはお参りしてきました。