休日の救急相談、信頼の紹介。
日曜日に救急相談に連絡をし、こちらを紹介してもらいました。子どもの発熱のため、連絡を入れてから向かいました。他の評価が低いことに驚いています。事前に、休日診療所なのでお薬は1日分しか出ない事を救急相談で聞いており、インフルやコロナの検査はないと説明を聞いていましたが熱+蕁麻疹が心配で伺いました。発熱外来のため、個室へ案内され問診を記入。看護師さんと話をすると「〇〇から自転車で来たんですか?お母さん、頑張りましたね」と労いの言葉をかけてくださいました。医師も診察後に聞きたいことがないか聞いてくださり、蕁麻疹について質問したところ、蕁麻疹も熱のせいではないかと答えて下さったので、こちらの不安も軽くなりました。次の日には熱も下がり蕁麻疹も薄くなってホッとしました。会計や薬剤師の方も丁寧な対応でした。
名前 |
船橋市 夜間休日急病診療所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-424-2327 |
住所 |
〒273-0864 千葉県船橋市北本町1丁目16−55 1階 |
HP |
http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/hokenfukushiiryo/0004/0005/0001/p011308.html |
評価 |
1.7 |
周辺のオススメ

身内が休日に働いてました。私もお世話になりました。同級生が葛飾花火大会でトラブルに巻き込まれ歯を折る怪我を負い休日歯科に連れてきたこともあります。救急医療について知らないことは恥ずかしいことでもなんでもありません。なので落ち着いて救急医療について考えてみませんか。今なぜ救急医療が逼迫しているのか、安易に3次救急である医療センターに負担をかけないよう皆さんも救急医療について調べ考えてほしいです。別の方が書いてますが、求められる患者側のリテラシー(TBS系列山陰放送の読み物ですね)は今の救急の医療について解りやすく書いてあると思います。ぜひ検索して患者側も理解することが社会に協力することになり医療が成り立ってることを知ってほしいです。こちらの病院は1次救急で初期診療を夜間0時から朝の5:59まで受け付けてます。それ以外の時間は2次救急病院が当番制で請け負います。家の近くの病院は何次救急なのか、その受け入れ時間帯などを調べて家族が分かるところに書き出したものを貼っておく等ですぐ対応出来ます。そういったことが救急医療に協力する市民の姿勢、社会の形なのだと思います。