竪川地蔵尊で心静かに。
竪川地蔵尊墨田区立川、菊川小学校の近くにある榎稲荷神社の敷地内に、空襲犠牲者を供養する竪川地蔵尊があります【地蔵尊の由来】大東亜戦争中昭和20年(1945)3月10日未明、敵空軍爆撃機の焼夷弾による大空襲を受け下町一帯は壊滅状態となり尊い人命を数多く亡くし其の数実に10万人と言います。攻撃に参加した敵爆撃機298機、投下焼夷弾1783t、被災者数100万人、焼失家屋27万戸、負傷者数14万人、当、菊川公園に埋めた人4515人に達し当町の住民の中からも多数の焼死者を出し、無人の町に等しくなるも終戦により町に復帰する人も日毎に多くなり、其の生存者の間から犠牲者の冥福と恒久平和を念じて地蔵尊建立の運動が起き、当時この町の住民で菊川小学校で奇跡的に難を免かれ、船橋市に疎開中の石黒善次氏に話が伝わり動詞の浄財により昭和21年5月地蔵尊を菊川公園に建立し町に寄贈され昭和四十年四月菊川公園改修のため現在地に移転、今日に至り以来毎年3月10日の戦災記念日には盛大に犠牲者の霊を弔うと共に人が人を愛し世界の国々が平和で人類が何時迄も仲良く幸であることを祈るものである。昭和59年3月10日 立川四丁目町会。
名前 |
竪川地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

竪四会館一階にあります。