歴史ある真言宗、ひよどり坂の静寂。
通りから門までアプローチの長いお寺です。静かな、落ち着ける雰囲気で、庭園も素晴らしいですね!
木造大日如来坐像佐倉市指定有形文化財本像は、大和田山大聖院の本尊です。寄木造、漆箔、玉眼嵌入、髷なしで宝冠をかぶっています。前方観に鎌倉末期様式を示す破綻の少ない優しい像容で、佐倉市内では有数の仏像彫刻です。【現地案内板より抜粋】武家屋敷通り一番奥、ひよどり坂の手前にあります。
とても静かで手入れが行き届き綺麗なお寺です、御朱印の度対応ありがとうございました。
佐倉七福神めぐりで、初めて参拝しました。七福神と御本尊の御朱印を、頂戴しました。初穂料は、七福神の御朱印が300円で御本尊の御朱印が500円です。佐倉七福神めぐりの御朱印は、直書きで頂ける所もありますが、基本的には書き置きが多いです。また、御朱印帳以外に、七福神めぐり専用でポスタータイプの物もあります。
ひよどり坂の先にある神社です。早朝に行きました!人がいなくて自分だけの空間を楽しむことができました。木々の紅葉が色鮮やかで綺麗です!庭園内から入り口も趣があります。この先に武家屋敷も近くにあり、この辺りは見所がたくさんあって楽しいです。
『大和田山 大聖院 明王寺』住所→〒285-0025 千葉県佐倉市鏑木町661宗派:真言宗豊山派御本尊︰大日如来御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年は、鎌倉時代の頃。・佐倉藩の無下屋敷群の中にあるお寺で、城下町として発展した鎌倉時代初期に開山されたらしい・江戸時代の頃には『観音堂』が建てられたが、後に火災によって焼失してしまったそう・ただ、御本尊を含めた仏像は火災から逃れられて、現在も本堂で祀られている・本堂は昭和48年に建てられたもの・『佐倉七福神』のお寺であり、『大黒天』と『布袋尊』を祀っているが、『大黒天』は秘仏としてあるので見ることはできない・御朱印も通常のものから、七福神の御朱印が選べる・私が参拝した時には、書き置き式の御朱印を頂くこととなった・武家屋敷とセットで参拝するのも良し・令和6年10月6日(日)の12時半頃に参拝させてもらった#寺社#真言宗豊山派#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
名前 |
大聖院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-484-1682 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鎌倉時代に開山された歴史ある真言宗の寺院さんです佐倉城下観光の際訪れましたが静かでほっと一息付けます布袋さんと大黒天さんをお祀りされていました。