スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
回向院相撲関係石碑群 (力塚) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
力塚目を惹く大きな石碑回向院は、江戸後期に勧進相撲の場になり、明治末期まで76年間回向院相撲が行われていたそうです。HPより記載勧進相撲が回向院境内で初めて行われたのは明和五年(1768)のことで、寛政年間を経て文政年間にいたるまで、勧進相撲興行の中心は回向院とされてきました。天保四年(1833)より当院は春秋二回の興行の定場所となり、明治四十二年の旧両国国技館が完成するまでの七十六年間、「回向院相撲の時代」が続いたのです。力塚の碑は、昭和十一年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立したものですが、その後も新弟子たちが力を授かるよう祈願する碑として現在も相撲と当院とのつながりを示す象徴になっています。